知人との間でやり取りする場合、ほとんどの場合LINE等のメッセンジャーアプリを使います。
ですが、プライベート以外のやりとりでは、まだまだメールを使う場面も存在します。
私はスマートフォンに移行した際、携帯キャリアのメールも使うのを辞めました。
多くの方が使っていると思いますが、Gmailを使うようになっているんですね。
しかしながら、突然そのGmailに不具合が発生しました。
いつもはGmailをプッシュ通知させていたのですが、そのプッシュ通知が全くされないという事態が発生したんですね。
メールが届いているのに、手元のスマートフォンに通知が来ないのでは、大事な連絡を見落とす可能性もあります。
今回の記事では、私がその際に見直してみた点について記録しました。
まずは「通知」のOFFを疑う
まず、Gmailの「通知設定がOFF」になっていることを疑いました。

Gmailアプリを開き、「設定」をタップします。
そこで出てくる自分のメールアドレスをタップして「設定メニュー」へ進みます。

「通知」の欄にチェックが入っているかを確認してみます。
チェックが外れているかなと思ったのですが、チェックは入っていました。
「ラベルの管理」から「同期」がされているか確認
他に考えられる原因をインターネットで検索し、次のような方法で解決しました。

まず「設定」を開きます。

「設定メニュー」を下にスクロールしていくと「メールの同期」という項目があります。
その下の方にある「ラベルの管理」という項目をタップします。

上の状態が、プッシュ通知が来なくなっていた時の状態です。
「メールの同期」がされていないようになっています。

ここで「受信トレイ」をタップして、メールを同期するように設定し直します。

先ほどとは変わり、「受信トレイ」がメールを同期するようになっているのが確認できます。
この状態で試したところ、きちんとGmailがプッシュ通知されてくるようになりました。
同期がされなくなる原因は?
一応、上記の作業でプッシュ通知は復活したわけですが、疑問がぬぐえない事があります。
それは「何故に『メールの同期』がされないような設定に変わっていたのか?」という点です。
結論から言うと、「調べてみたけれど、私にはわかりませんでした」になります。
色々と、書籍やネットの情報にあたってみましたが、専門家でない私には、根本の原因究明までは難し過ぎました。
ただ、今回の件で1つ勉強になったことは確かです。
また同じ症状が発生した場合は、今回の記事で書いたことを実践してみるつもりです。
もしも同じような症状で悩んでいる方が、この記事の方法で解決してもらえたら嬉しく思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。