「二十四節気」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
実は「立春」や「春分」や「大寒」に「夏至」といったものがそれです。
ニュースなどで「今日は大寒です。」などと聞くこともありますよね。
このように私たちの身近にある二十四節気なのですが、
その詳しい意味や由来まではわからないという方も多いのではないでしょうか。
二十四節気とは、そもそもどういうものでしょうか?
そして、二十四節気にはどのようなものがあるのでしょうか?
今回の記事では、二十四節気の由来や一覧について調べてみました。
二十四節気とはこういうもの
二十四節気とは、1年を24に分割した季節のことを言います。
その分割の基準になっているのは太陽の動きです。
地球から見た太陽が移動する楕円形の軌道のことを「黄道」といいます。
そしてこの黄道を24等分して、それぞれに区分点を置いていきます。
太陽がこの区分点を通る日付によって24の期間に分けたものが、二十四節気となるわけなのです。
1年のスタート地点は「立春」の地点で、そこから太陽が黄道を15度進むごとに次の節気が訪れます。
二十四節気が作られた理由
もともと二十四節気は中国でつくられたものです。
古代中国では、暦に太陰暦が使われていました。
しかし太陰暦は月の満ち欠けを元にしています。
そのため1カ月が29日か30日しかなく、1年が354日か355日となります。
この暦を使い続けると、季節の移り変わりとの間にズレが生じてしまうのです。
<太陰暦について詳しくはこちらの記事もご参照ください>
「太陰暦」と「太陽暦」という2つの暦を聞いたことがありますでしょうか?
なんとなくではありますが、昔に旧暦として使われていたのが太陰暦...
暦が季節からずれてしまうと、農耕などをする上で不都合が生じてしまいます。
そこで、暦が季節からずれたとしても、何らかの方法で季節を知る必要が生じました。
そこで取り入れられたのが、太陽の動きを元にした二十四節気だったというわけです。
この二十四節気は季節の変わりと一致するため、農耕をする上では大変に便利なものでした。
そのため、太陰暦を用いていた日本にも二十四節気が伝わり、用いられるようになったのです。
しかしながら、二十四節気は中国でつくられたもので、黄河流域の気候を元にしています。
そのため二十四節気は、日本の季節と合わない名前を持つものもあります。
それでも季節の巡りを知るうえでは有用でしたから、日本でもそのまま二十四節気は導入されたわけですね。
その代わりに日本では、季節を知る目安として、「節分」、「彼岸」、「土用」、「八十八夜」といった「雑節」というものを、独自で設定しています。
二十四節気一覧
ここからは二十四節気の一覧と意味について見ていきたいと思います。
なお、日付は新暦におけるだいたいの目安になります。
春
・立春(りっしゅう)
2月4日頃
旧暦の正月にあたる節で、この日から新年が始まるとされた。
節分の翌日にあたり、春の気配が現れてくるようになる日。
・雨水(うすい)
2月19日頃
それまでは雪が降っていたのが雨に変わる季節。
積もっていた雪や氷も、暖かさに融け出す頃。
・啓蟄(けいちつ)
3月6日頃
「啓」には「ひらく」という意味があり、「蟄」には虫が隠れるという意味がある。
地中で冬ごもりしていた虫が地上にはい出して来るという季節
・春分(しゅんぶん)
3月21日頃
昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、春の彼岸の中日でもある。
この頃を境に、気候が少しずつ暖かくなっていく。
・清明(せいめい)
4月5日頃
清らかで明るい季節という意味がある。
柔らかな春の日差しに草木が芽吹く季節である。
・穀雨(こくう)
4月20日頃
この時期は暖かい春の雨がよく降るようになる。
そしてその雨が、穀物をよく成長させる季節である。
夏
・立夏(りっか)
5月5日頃
夏の始まりの日とされる日で、夏の気配が現れてくる。
木々が新緑に包まれて一段と美しくなる季節である。
・小満(しょうまん)
5月21日頃
夏の陽気がさらに増してくる時期である。
草木が成長し、青々と生い茂ってくる季節。
・芒種(ぼうしゅ)
6月5日頃
芒とは穀物の硬い毛のことを指す。
芒のある稲や麦といった穀物の種をまく季節。
・夏至(げし)
6月21日頃
太陽の高度が最も高くなり、一年のうちで昼が一番長くなる日。
夏至を過ぎた辺りから、夏の暑さが本格的になってくる。
・小暑(しょうしょ)
7月7日頃
夏の暑さが本格的に厳しくなり始める季節。
・大暑(たいしょ)
7月23日頃
夏の暑さがピークを迎えるといわれる季節。
秋
・立秋(りっしゅう)
8月7日頃
夏の暑さがピークを過ぎて、少しずつ涼しい日が増えていく季節。
涼しい風が吹くようになり、秋らしさが現れてくる頃
・処暑(しょしょ)
8月23日頃
夏の暑さもひと段落し、さらに風が涼しくなってくる季節。
「処」とは「落ち着く」という意味で使われる。
・白露(はくろ)
9月8日頃
草花にしらつゆが宿るようになる季節。
空気が冷えて、体感的にも秋が感じられるようになる。
・秋分(しゅうぶん)
9月23日頃
昼夜の長さがほぼ同じになる日で、秋の彼岸の中日である。
日ごとに冷気が強まっていき、秋の気配が次第に深まっていく。
・寒露(かんろ)
10月8日頃
朝晩の空気の冷え込みが次第に増してくる。
この頃を過ぎると、吐く息が白く見え始める。
・霜降(そうこう)
10月23日頃
朝に霜が降りるのを意識し始める頃。
近づいてくる冬を意識する季節でもある。
冬
・立冬(りっとう)
11月7日頃
秋が深まってきて、冬の気配が感じられるようになる時期。
冬の始まりを示す季節。
・小雪(しょうせつ)
11月22日頃
冬の気配が強くなってきて初雪も降り始めるという季節。
朝晩の冷え込みも厳しくなってくる。
・大雪(たいせつ)
12月7日頃
雪が本格的に多くなって降り積もるようになる。
山では熊などの動物が冬眠を始める季節。
・冬至(とうじ)
12月22日頃
一年のうちで夜が最も長くなる日。
古来から柚子湯に入って体を温めるという風習がある。
・小寒(しょうかん)
1月5日頃
寒風の厳しさが激しくなる時期。
「寒の入り」ともいう。
・大寒(だいかん)
1月20日頃
寒さが一番厳しくなるという時期。
小寒から節分(立春の前日)までを「寒の内」というが、大寒はその真ん中にあたる。
以上、二十四節気について見てきました。
それぞれの意味を理解しておけば、ニュースで「今日は大寒です」などという言葉を聞いた際、より興味を持ってニュースを見ることができるのではないでしょうか。
季節の移ろいについても、より敏感に感じ取れるようになるかもしれませんね。
今回は二十四節気について、その由来や一覧を見てみました。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。