子どもの成長の節目で行う行事として、最も有名なのは七五三でしょう。
子どもの成長を祝い、その先の健康を願う行事として、全国的に定着しています。
その七五三ほどの知名度は無いものの、関西地方を中心に行われている行事があります。
京都が発祥となった、「十三参り(じゅうさんまいり)」という行事がそれです。
この十三参りという行事ですが、じわじわと関東地方でも行われる地区が増えてきています。
それでは十三参りとは、いったいどんな行事なのか?
その開催時期や意味、由来などについても調べてみました。
十三参りとはどんな行事なの?
十三参りとは、数え年13歳に達した子どものための行事です。
子どもが健やかに成長したことを感謝し、福徳と知恵を授かるために、「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」に参拝するというものです。
虚空蔵菩薩は、知恵を司る菩薩様とされています。
そのため十三参りは、「知恵詣で」や「知恵もらい」とも呼ばれています。
子どものための行事としては、「七五三」や「端午の節句」、「桃の節句」があります。
十三参りも、それらと同じように、子どもの成長を願い、祝う行事なのです。
十三参りは満年齢ではなく、数え年を基準として行われます。
数え年に従って年齢を数えると、生まれてすぐが1歳となります。
そして新年を迎えるごとに、年を1つずつ重ねていくことになるのです。
従って、数え年13歳の子どもには、満年齢11歳と12歳の子どもが混在していることになります。
ちなみに十三参りは、七五三のように男女によって年齢を区別したりはしません。
数え年13歳であれば、男女の別なく十三参りの対象となるのです。
一字写経を奉納します
十三参りの参拝の際には、自分が授かりたいものを半紙に漢字一文字で書いてお供えし、祈祷を受けます。
この半紙に漢字一文字で書かれたものを、一字写経といいます。
もともとは経文を書き写した写経をお供えし、祈祷を受けるのが、最も丁寧な参拝方法とされました。
一字写経はそれに習ったものとして、現在に受け継がれているというわけです。
一字写経で書く文字ですが、例を挙げると「心」「福」「徳」「知」「礼」などがあります。
虚空蔵菩薩とはどんな菩薩?
虚空蔵菩薩とは「無限の叡智」と「無限の慈悲」を持った菩薩様と言われています。
この「叡智」とは、「深く優れた知恵」のことを意味します。
そして「慈悲」とは、「人々を憐れみ、苦しみを取り除く」という意味になります。
つまり虚空蔵菩薩は、その無限の知恵を引き出し、人々を苦しみから救ってくれる菩薩様なのです。
十三参りで子どもに知恵を授けてくれるのも、そうした深い慈悲の心の現れといえるでしょう。
参拝の後は振り返ってはいけない
十三参りの参拝をし、祈祷を受けた後、その帰り道では絶対に振り返ってはいけないといわれています。
振り返ってしまうと、虚空蔵菩薩に授かった福徳や知恵を全て返さなくてはならないと伝えられているからです。
「後ろを振り返るな」というのは、子どもにとってはなかなか大変なことかもしれません。
ですが、キョロキョロとよそ見をしないということは、分別をもった大人になるための通過儀礼であるとも考えられます。
十三参りが始まった由来とは
十三参りはどのようにして始まったのでしょうか。
調べてみるといくつかの説がありました。
ここでは「弘法大師に由来する説」と、「清和天皇に由来する説」の2つを紹介します。
弘法大師に由来する説
弘法大師(空海)が19歳の頃、「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」という修行を行いました。
この修行は、100日をかけて虚空蔵菩薩の真言を100万回唱えるという非常に厳しい修行です。
ですが弘法大師は、見事にこの修行をやり遂げます。
すると弘法大師の記憶力が、飛躍的に向上したのです。
十三参りで虚空蔵菩薩を参拝するようになったのは、この弘法大師の逸話に由来するという説です。
清和天皇に由来する説
京都嵐山の「法輪寺」には、以下のような逸話が伝わっています。
平安時代に幼くして天皇となった「清和天皇」という帝がいました。
その「清和天皇」が数え年13歳になった時、法輪寺で、成人の証として勅願法要を催したのです。
この法要が行われたことが、十三参りが行われるようになったことに由来するという説です。
どうして十三歳が対象となったの?
数え年の13歳といえば、ちょうど小学校から中学校に上がる時期と重なります。
学校の勉強も難しくなる時期ですので、虚空蔵菩薩に知恵を授かるにはピッタリともいえます。
しかしながら、十三参りは、学校の勉強のためになされるものではありません。
今のような学校が存在していなかったころからの風習ですので、これは当たり前ですよね。
では、どうして13歳でお参りをすることが決められたのでしょうか。
調べてみると、これにもいくつかの説があることがわかりました。
13歳は厄年だからという説
数え年の13歳は、干支が一回りしてから迎える最初の年齢です。
昔はこの13歳という年齢が、最初の厄年にあたると考えられていたのです。
つまり、厄払いのために13歳の時にお参りをしていたというわけです。
もっとも、現代は厄年の年齢が変わり、男25歳と42歳、女19歳と33歳となっています。
従って、厄払いのために十三参りを行うという意味合いは、現代では無くなっていると言えるでしょう。
「半元服」と「髪上げの儀式」が13歳だったからという説
鎌倉時代以降の武家社会では「男子の成人を示す儀式」として、「元服」が行われるのが一般的でした。
「元服」とは、男子が子どもの髪型を改め、大人として髪を結い、大人の装いをして氏神を詣でるというものです。
時代が進み、江戸時代に入ると、この「元服」の儀式の簡略化が進みます。
まずは「半元服」を行ってから、「本元服」を行うという形になったのです。
この「半元服」を行う年齢が、数え年13歳だったのです。
そして女子の数え年13歳には、「髪上げの儀式」というものが行われていました。
この儀式は、幼少期の髪型を、大人の女性の髪型へと変えるものです。
具体的には、それまでただ長く伸ばしていただけの髪を、結い上げるという儀式です。
この「髪上げの儀式」については、平安時代から行われていたものになります。
以上の通り、男子の13歳には「半元服」、女子の13歳には「髪上げの儀式」という、大人の仲間入りをする儀式が行われていました。
これらの儀式が転じて、数え年の13歳に十三参りをするようになったというのがこの説です。
虚空蔵菩薩が13番目だからという説
十三参りで参拝する虚空蔵菩薩ですが、実は13番目に誕生した菩薩様なのです。
この虚空蔵菩薩誕生の順番にちなみ、13歳でお参りをすることになったという説があります。
十三参りを行う時期とは?
もともと十三参りは、旧暦の3月13日に行われていました。
どうして3月13日かというと、この日が虚空蔵菩薩の縁日だからです。
縁日は神や仏に縁が深いといわれる日で、多くの御利益を授かることのできる日とされています。
その旧暦の3月13日は、新暦にすると4月13日頃になります。
ですので、本来であれば、この日にピンポイントで参拝したいところです。
ただ、現代の社会には、学校や仕事といったものがあります。
そのため、必ずしも4月13日に参拝ができるとは限りません。
そこで、現代では4月13日を挟んだ前後の1カ月間
3月13日~5月13日の間に十三参りをする事が多くなっています。
十三参りにはどんな服装で臨む?
十三参りに臨む服装は何がふさわしいのか。
子どもと親に分けて見ていきたいと思います。
子どもの服装
男の子は羽織袴、女の子は振袖を着るのが正式なスタイルです。
特に女の子は、初めて大人の寸法(本断ち)の晴れ着を肩上げして着ます。
十三参りの参拝から帰宅したら、肩上げしている糸を解くことにより、大人の仲間入りをすると言われています。
ただ、正式なスタイルは着物なのですが、十三参りはちょうど子どもが中学生になる時期です。
そのため、学校の制服を着て参拝するケースも多くなっています。
その他、男の子であればスーツ、女の子であればワンピースといったように、洋服での参拝も増えています。
十三参りは伝統的なお祝いではありますが、その装いは、時代に合わせて変わっていくものなのでしょう。
親の服装
十三参りの主役は子どもです。
そのため親の服装は、子どもよりも目立たないものにすべきです。
スーツやワンピースなど、無難な装いにすれば大丈夫だと思われます。
あまりにカジュアルでなければ、私服であっても問題はないでしょう。
十三参りは親子のコミュニケーションに
十三参りが行われる数え年13歳は、大人と子どもの境目にあたる難しい時期です。
ちょうど思春期と呼ばれる複雑な時期で、親子のコミュニケーションに悩むことのある時期でもあります。
そうした時期だからこそ、一緒に十三参りをするのもよいのではないでしょうか。
虚空蔵菩薩の前で子どもの成長に感謝すれば、自然と親子の会話も生まれて来るかもしれません。
今回の記事では、十三参りを取り上げてみました。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。