「事始め」「事納め」と「事八日」の意味は?この日は何をする日?

2月8日12月8日は何の日かご存知でしょうか?

この日は「事八日」「事始め」「事納め」などと呼ばれ、古来から大切な行事が行われてきました。

ではその「事八日」「事始め」「事納め」は、どんな意味がある日なのでしょうか?

今回の記事では「事始め」と「事納め」、そして「事八日」について見ていきたいと思います。
「事八日」に行われる行事や、この日に食べる行事食などについても触れたいと思います。

<スポンサーリンク>


事八日と事始め・事納め


事始めが来ると年神様を迎える準備

古来日本では、旧暦の2月8日と12月8日を「事八日(ことようか)」と呼んでいました。
「事八日」は、「事(こと)」を始めたり納めたりする、大切な日とされていたのです。

この「事」を始める日を「事始め(ことはじめ)」、そして「事」を納める日を「事納め(ことおさめ)」といいます。
しかし、ややこしいことに、2月8日と12月8日のうち、2月8日を「事始め」とする場合と、12月8日を「事始め」とする場合の両方が存在するのです。

2月8日が「事始め」なら、12月8日が「事納め」になります。
逆に、12月8日が「事始め」なら、2月8日が「事納め」になります。

どうしてこのようなことになったのでしょうか?

どちらが「始め」でどちらが「納め」?


「事八日」の「事」とは、神事や祭事のことを意味します。
そして「事八日」の日には、「コトノカミ」という神様を祀るとされました。

この「コトノカミ」を「年神様」だとする考え方と、「田の神様」だとする考え方の2通りがあるのです。
「事始め」と「事納め」の日は、「コトノカミ」をどちらと考えるかで変わってくるというわけなのです。

年神様は12月8日が事始め、2月8日が事納め


「年神様」とは、家に幸せをもたらすため、正月に高い山から降りてくる神様といわれています。
正月に鏡餅や門松、しめ飾りを飾るのは、「年神様」を家にお迎えするための準備なのです。

コトノカミが「年神様」の場合、「年神様」をお迎えするための正月行事の準備を始めるのが12月8日で、「事始め」となります。
そして「年神様」を迎えて正月の神事を終え、片付けを全て済ますのが2月8日で、「事納め」となるのです。

旧暦の2月8日は、今で言えば3月半ばで、農作業を始める時期となります。
そのため「事納め」が終わると、人々は田畑に出て、いつもの日常に戻るというわけです。

田の神様は2月8日が事始め、12月8日が事納め


田の神様は、人々の日常と密接に関わっていると考えられました。

旧暦の2月8日は春であり、気候が暖かくなってくる時期です。
人々が農作業に出て、田植えの準備を始めるのが2月8日の「事始め」になります。

そして人々が1年の営みを終え、農作業が全て終わるのが12月8日の「事納め」なのです。

<スポンサーリンク>


事八日の日あれこれ


「事八日」は、様々な行事を行う日であるともされてきました。
その行事の一部について、ここで見ていきたいと思います。

恐ろしい妖怪が出没する日


事八日の日には一つ目の妖怪が出る

古くから「事八日」の夜には、恐ろしい「一つ目の妖怪」が出没するとされてきました。

そこで「一つ目の妖怪」を驚かすために、ざる、ふるい、籠などを、家の出入り口に高く吊るすという風習がありました。
籠などの「目」が多いものを外に置くと、それを見た「一つ目の妖怪」が驚いて逃げると考えられたのです。

さらに、「一つ目の妖怪」は、各家を回り、履物に判を押すと考えられていました。
そして、この判を押されると、翌年に病気にかかってしまうといわれていたのです。

そのため「事八日」の日には、履物を外に出しておかないようにしたとも伝えられています。

また、「一つ目の妖怪」が出没することから、「事八日」は外での行動を控える日でもありました。
「事八日」は様々な行事が行われる日なのですが、「物忌みの日」とも考えられていたのです。

※物忌み※
災いから免れるため、食事や行動を慎み、不浄を避けて家にこもること
祭事や神事を行うためであるともいわれる


針供養を行う日


針供養は針をコンニャクや豆腐に刺して供養する

多くの地域で、事八日の日に「針供養」が行われています。
「針供養」とは、折れたり、曲がったり、錆びたりした縫い針を供養する行事です。

使えなくなった針を豆腐やコンニャクに刺し、寺社へ奉納します。
東日本では2月8日、西日本では12月8日に行われることが多いようです。

※針供養について詳しくはこちらの記事を
大量生産の時代になり、道具は“使い捨て”が当たり前になっています。 ですが、古来の日本では、役目を終えた道具に感謝し、供養する習慣がありま...

お事汁を食べる日


事八日にはお事汁を食べる

「事八日」の日に、魔除けと無病息災を祈って食べる味噌汁を「お事汁(おことじる)」といいます。
大地の恵みで育った野菜をたっぷり使い、具だくさんに仕上げられた味噌汁です。

「お事汁」には「六質汁(むしつじる)」という別名があり、元々は芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、コンニャクの6種類を入れた味噌汁でした。
ですが、地方によって具材はいろいろあり、農作物であれば何を入れても良いとされています。

「お事汁」はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富であり、無病息災を願うにはぴったりといえるでしょう。




今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク