お盆と聞くと「帰省ラッシュ・Uターンラッシュ」がまず思い浮かびます。
多くの人が故郷へと帰る、一種の風物詩のようなものと考える方も多いかもしれません。
ですが、お盆には昔から伝わる「お墓参り」という風習があります。
この期間はお墓参りをして、ご先祖様の霊を供養するという期間でもあるんですよね。
このお墓参りの日程ですが、お盆の期間のいつに行けばよいのでしょうか?
お盆のお墓参りの日程について、改めて調べてみました。
お盆ってそもそもどういう日?
そもそもお盆とは、ご先祖様の霊を供養し、その冥福を祈る行事のことを言います。
お盆の期間とは、その行事を行う日を指しているわけですね。
そのお盆の期間だけは、亡くなったご先祖様が、浄土(あの世)から此岸(この世)に帰ってくるとされています。
ですので、お墓参りをして、ご先祖様の霊を家に迎え入れたりといった風習があるのです。
お盆の期間はいつ?
お盆の期間は、一般的には8月13日~16日とされていますが、地域によって違いがあります。
地域によっては7月に行われる場合もありますし、年によって日付が変わる地域もあるのです。
このようにお盆の時期が分かれた原因は、明治以降に導入された新暦が関係しています。
新暦が導入されたことで、お盆の時期が以下の3つに分かれていったわけです。
1.7月13日~16日
旧暦の日付を重視し、お盆の月日がそのまま新暦に移って残ったもの
東京や神奈川、東北の一部の地方がこの期間でお盆を行う
2.8月13日~16日
新暦の7月半ばが農作業の繁忙期と重なることから、一カ月お盆の期間をずらしたもの
「月遅れの盆」といわれている
テレビのニュースでもおなじみの通り、全国的にみてもこの期間をお盆とする地域が多い
3.8月20日前後
旧暦の7月15日は新暦の8月20日前後だからという理由による
旧暦は毎年日付が変わってしまうため、お盆の期間も毎年変わる
沖縄等の一部の地域でのみ、この期間でお盆を行う
お盆のお墓参りに行く日は?
7月と8月の違いはありますが、お盆の期間は13日~16日の4日間となっています。
それでは、この期間のうち、いつお墓参りに行くのでしょうか?
13日~16日のうち、13日を「迎え盆」、16日を「送り盆」といいます。
「迎え盆」の日に、まずお墓参りをし、ご先祖様の霊を我が家へと案内してきます。
ご先祖様は、そのまま14日15日を、我が家で過ごすことになります。
そして「送り盆」の16日に、再びお墓参りをし、ご先祖様の霊をお浄土へとお送りするのです。
従って、お墓参りをする日は、13日と16日の2回ということになりますね。
なお、お墓参りの時間帯に関しては、地域によっていろいろと差があるのが実情のようです。
私の実家のある地域では、13日、16日ともに、夕方にお墓参りをするのが習わしになっています。
お盆のお墓参りの服装は?
「お墓参りは仏教行事だから黒い服を」と思ってしまうかもしれませんが、意外にも決まりはありません。
夏の暑い時期ですから、ハーフパンツやサンダルでも大丈夫ということです。
ですが、お墓参りの時にお墓を掃除しますので、作業に適さない服は避けるべきだと思います。
そして、ひとつだけ注意しておきたいのは、ご先祖様が初めて霊となって迎える新盆(あらぼん)の時です。
新盆の時のお墓参りについては、礼服を着用するのが習わしとなっています。
もしもお墓参りに行けないときは
何かと忙しい現代社会ですので、お盆の時期にどうしても休みが取れず、お墓参りに行くことができないというケースも発生すると思います。
こんな時は、お墓参りはどうしたらいいのでしょうか?
上で述べた通りのお盆の期間にお墓に行けるのが望ましいことではあります。
ですが、ここはそれほど堅苦しく考えなくて良いと思います。
お盆の期間に行けないのであれば、前もってお墓参りをしたりして、しっかりとご先祖様に挨拶をしておくことが大切です。
要は、自分のできる範囲でお墓参りをして、ご先祖様へのお義理を果たしておけばいいのです。
「お盆のお墓参りの日」を調べてみて、私も知らなかったことが多く、少し反省しています。
私自身はお盆の期間中に決まった休みが取れる職業ではないのですが、今年のお盆は自分のできる範囲でご先祖様への感謝を伝えようと思います
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。