古くから日本では、季節を知る目安の日として、特別な「暦日(れきじつ)」が設けられてきました。
暦日とは、暦(こよみ)で定められた日のことを言います。
例えば、「立春」や「秋分」、「冬至」といった二十四節気がそれです。
また、季節の節目に行われる五節句というものもあります。
例えば「桃の節句」や「端午の節句」といったものが有名ですよね。
これらの二十四節気と五節句だけで十分かと思いきや、
日本では更に、「雑節(ざっせつ)」というものが付け加えられました。
どうして雑節なるものが取り入れられたのか?
そして雑節とはどのようなものなのか?
今回の記事では「雑節」について見ていきたいと思います。
雑節は日本独自のもの
古い時代の日本は、農業を主体として生活を送っていました。
農業をする上で、季節を知ることは、とても重要なことです。
だからこそ日本では、季節を知る目安として、二十四節気や五節句が定着したのです。
ただ、二十四節気や五節句は、日本発祥のものではありませんでした。
どちらも中国から伝わり、それが日本に定着したものだったのです。
そのため、必ずしも日本の季節と一致していないという欠点がありました。
そこで、農業をする上で、二十四節気や五節句を補助する目安となるものが考え出されたのです。
その目安こそが雑節でした。
雑節は日本で、日本人によって生み出されたものなのです
この雑節には、以下の9つのものがあります。
・節分(せつぶん)
・彼岸(ひがん)
・社日(しゃにち)
・八十八夜(はちじゅうはちや)
・入梅(にゅうばい)
・半夏生(はんげしょう)
・土用(どよう)
・二百十日(にひゃくとうか)
・二百二十日(にひゃくはつか)
聞きなれないものもありますが、よく名前を聞くものもありますね。
※二十四節気について詳しくはこちらの記事を
「二十四節気」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
実は「立春」や「春分」や「大寒」に「夏至」といったものがそれです。
ニュ...
※五節句について詳しくはこちらの記事を
「端午の節句」といえば、毎年5月5日に行われるイベントですよね。
他にも3月3日の「桃の節句」なども有名な節句です。
では、この...
それぞれの雑節の意味や由来は?
雑節がどういうもので、どのようなものがあるのかはわかりました。
それでは9つある雑節の、それぞれの意味はどのようなものでしょうか。
また、雑節の時期はいつ頃になっているのでしょうか。
ここからは雑節の時期や意味について、一通り見ていきたいと思います。
なお、雑節の時期は旧暦で定められているため、新暦では毎年日付が変わります。
節分(せつぶん)
2月3日頃です。
二十四節気の「立春」の前日にあたります。
旧暦では「立春」が1年の始めとされたことから、「節分」には1年の厄を祓い、新しい年の幸福を呼び込むための様々な行事が行われていました。
現代でも続く「鬼は外、福は内」の豆まきも、そうした行事の名残のひとつです。
季節の節目にあたり、「季節を分ける」という意味で、「節分」と呼ばれています。
彼岸(ひがん)
ご存知の通り、「彼岸」は年に2回、春と秋にあるものです。
「春の彼岸」は3月20日頃、「秋の彼岸」は9月23日頃です。
「彼岸」は1日だけでなく、春も秋も「彼岸」の期間は7日間となっています。
春は春分の日を中心とした前後の3日間、秋は秋分の日を中心とした前後の3日間が、それぞれ「彼岸」の期間なります。
「彼岸」は仏教において、あの世とこの世の距離が最も近づく日とされています。
そのため「彼岸」の期間には、先祖の供養や墓参りをする風習があります。
※彼岸について詳しくはこちらの記事を
春分の日や秋分の日の季節になると、「お彼岸」という言葉を耳にすることが多くなります。
ですが、お彼岸とはもともとどのような意味や由来がある...
社日(しゃにち)
「社日」も「彼岸」と同様に、春と秋の年2回あります。
時期は春が3月中旬頃、秋が9月下旬頃です。
「春分」と「秋分」に最も近い「戊(つちのえ)の日」が「社日」の日になります。
それぞれ春の「社日」を「春社(はるしゃ)」、秋の「社日」を「秋社(あきしゃ)」と呼んでいます。
「社日」の“社”とは、その土地の守護神である「産土神(うぶすながみ)」を意味します。
そして「社日」には、この「産土神」を参拝するという習慣があります。
どちらの「社日」も農業にとって大きな節目の時期であり、春は豊作を祈り、秋は収穫に感謝します。
八十八夜(はちじゅうはちや)
5月1日頃です。
「茶摘み」の歌の歌い出しといえば、「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る・・・」ですよね。
この歌詞の中にある「八十八夜」こそが、ここでいう雑節の「八十八夜」です。
「立春」から数えて88日目のことをいうので、「八十八夜」と呼ばれています。
春から夏へと季節が移り変わる時期で、気候が安定してくることから、農作業開始の目安とされました。
また、「茶摘み」の歌の歌詞の通りに、お茶の葉を摘む時期の目安にもなっています。
入梅(にゅうばい)
6月11日頃です。
二十四節気の「芒種」の後、最初の「壬(みずのえ)の日」が「入梅」になります。
“梅”という字を書くと、“梅雨”を連想してしまうかもしれません。
「入梅」はその字の通り、暦の上で梅雨に入る最初の日を意味しています。
もっとも、この日に必ず梅雨入りするわけではなく、あくまで暦の上でのことになります。
農業をする上で梅雨入りの時期を知ることは大切ですから、その目安として設けられた雑節です。
半夏生(はんげしょう)
7月2日頃です。
二十四節気の「夏至」から数えて11日目が「半夏生」になります。
農業をする昔の人にとって、「半夏生」は非常に重要な節目の日でした。
何故なら、「半夏生」以降に田植えをすると、収穫量が格段に減ってしまうと考えられえたからです。
そのため当時の農家には、たとえ作業が遅れていたとしても、「半夏生」以降には絶対に田植えをしないという習慣がありました。
なお「半夏生」という名前は、“半夏(はんげ)”という薬草が生えてくる時期であることに由来しています。
土用(どよう)
土用については春夏秋冬に1回ずつ、実に1年に4回も巡ってきます。
そして日数も1日だけでなく、それぞれ18日間も期間があります。
冬の土用は1月17日頃から、春は4月17日頃から、夏は7月20日頃から、秋は10月20日頃から始まります。
この土用が始まる日を「土用の入り」と呼び、それぞれ二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前までの18日間が土用の期間となります。
ウナギを食べる日として知られる現代の「土用の丑の日」は、夏の土用のことを指しています。
ですが実際には、「土用の丑の日」は、春夏秋冬の全ての土用に存在しているのです。
二百十日(にひゃくとうか)
9月1日頃です。
「立春」から数えて210日目にあたる日です。
この時期は稲が開花・結実する頃で、農業に携わる者にとっては嬉しい時期です。
しかし、台風が到来する事が多くなる時期でもあり、農作物が被害を受けることも増えてきます。
農業にとって台風は大敵であることから、「台風を警戒せよ」という意味で設けられたのが「二百十日」の雑節です。
二百二十日(にひゃくはつか)
9月11日頃です。
「立春」から数えて220日目にあたる日です。
「二百二十日」が設けられた理由は「二百十日」と同じです。
「台風に警戒せよ」と、農作業に携わる者に警戒を促す意味があります。
2019年新暦での雑節の日付は?
新暦における2019年の雑節の日付は、以下の通りとなります。
節分: 2月3日(日)
彼岸: 3月18日(月)、9月20日(金)
社日: 3月22日(金)、9月18日(水)
八十八夜: 5月2日(木)
入梅: 6月11日(火)
半夏生: 7月2日(火)
土用: 1月17日(木)、4月17日(水)、7月20日(土)、10月20日(月)
二百十日: 9月1日(日)
二百二十日:9月11日(水)
雑節を知ると
豆まきをする日と思っていた「節分」や、お墓参りをする日と思っていた「彼岸」ですが、実は季節を知る目安として、日本の先人たちが定めた雑節の1つであることがわかりました。
逆に「半夏生」や「二百十日」、「二百二十日」といった普段聞かない雑節があることもわかりました。
雑節はどれも季節の節目に設けられており、農作業に従事した人々には、大いに役立ったと思います。
雑節を知ると、そうした先人たちの知恵を、うかがい知ることができるようになりますね。
今回は、日本独自の季節を表す言葉である雑節について、それがどのようなものなのかについて見てきました。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。