住所にある「大字」と「小字」の意味は何?省略しても大丈夫?

旅行をしていると当然に知らない地名の場所に行くこともあります。
その時、住所表記の「ある文字」について気になる点があったんですよね。

住所の表記に「大字○○」とか「字△△」と付いているのを見たことは無いでしょうか?
これって、付いているものもありますが付いていないものもあって、不思議に感じるんですよね。

そこで、「大字」「小字」の文字の由来や意味について調べてみました。

<スポンサーリンク>


「大字」と「小字」の読み方


最初に「大字」「小字」の読み方に触れておきます。
知っていないと「おおじ」「こじ」と読んでしまいそうになりますが・・・

大字 ⇒ おおあざ
小字 ⇒ こあざ


と読みます。
つまり「大字○○」ならば、読みは「おおあざ まるまる」と読むわけです。

大字


大字と小字とは何なのか?

まずは「大字」について調べてみました。
そうすると、この「大字」とは、市町村合併の際に町や村の名前を残した名残のようなのです。

例えば、「X町がY村と合併し、Z市が誕生した場合」を考えます。

もともとX町には、「X町◇◇1234番地」という住所がありました。
この住所が、合併後は「Z市大字X◇◇1234番地」と表記されたのだそうです。

つまり「大字」とは、市町村合併が行われたことを示す名残りでもあるんですね。

市町村合併というと、記憶に新しいのは「平成の大合併」かもしれません。
ですが、昭和の戦中戦後と、明治22年頃にも大規模な市町村合併が行われたらしいのです。

現在も使われている「大字◆◆」の地名の大半は、明治時代の大合併の際に付けられた表記を、そのまま引き継いだものが残っているらしいのです。
おそらく、「慣れ親しんだ町や村の名前を残したい。」という当時の住民の思いにより、地名が残されたのではないかと考えています。

小字


「小字」とは市区町村内の区画で、町や村を更に細かくした地名を表記する際に使われます。
ですが、調べてみた私も「小字」については、はっきりとしたことがわかりませんでした。

明治時代には、もともと「字」という言葉があったとも言われています。
そのため、「大字」は、それよりも大きな範囲を示す言葉という事で、使われ始めたという説もあります。

私の理解としては、「小字」「大字」よりも更に細かな行政区画を表している、と覚えておけば良いのではないかと思います。

「大字」や「小字」を省略するのは問題ない?


誰かに郵便や荷物を送ったりするとき、「大字」「小字」まで記入しているでしょうか?
これらの表記を省略しても良いのか、少し疑問に思うこともあります。

「大字」「小字」の文字は、行政区画を示す言葉で、それ自体が地名を表すものではありません。
ですので、郵便物や宅配便であれば、「大字」の文字を書かなくとも、きちんと配達してもらえます。

余談ですが、私の住んでいる長野県の県庁は「長野県長野市大字南長野字幅下」という「大字」「小字」の入った地名を正式な住所表記として用いています。
しかし、これを「長野県長野市南長野幅下」と略して書いても郵便は届きます。

やはり、郵送物との関係では、「大字」「小字」を省略しても問題が無いようです。

<スポンサーリンク>


証明書類には注意


郵便物との関係では大丈夫なのですが、本人確認が必要な書類等の場合は、省略をしない方が良いと思います。

ここから私の経験談になります。
携帯電話を契約しようと、申込書を記入した際でした。

申込書には「大字」を省略して書いたのですが、本人確認書類である運転免許証の住所に「大字」があったため、住所不備で審査がやり直しとなってしまいました。
「大字」自体は住所を表す表記では無いのですが、契約関係は、その部分も含めて照合されるみたいですね。

「大字」「小字」の読みを知らない方も増えているようですが、契約関係の手続きでは、色々と気を付けたいものだと思います。




今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク