桜餅の由来とは?桜の葉は食べる?実は2種類あるんです

「春に食べるお菓子」と聞いて、思い浮かべるのは何でしょうか?

桜色の生地を桜の葉で包んだ「桜餅」は、その代表的なものでしょう。
全てが桜色に染まる季節を連想させる、風情のあるお菓子です。

ところでこの「桜餅」、大きく分けて2種類あるのをご存知でしたでしょうか?
関東と関西では、ちょっと違ったものになるっているんです。

今回の記事では、この「桜餅」の違いなどを見ていきたいと思います。
また、生地に巻かれた「桜の葉」を食べるのかどうかという疑問も考えます。

<スポンサーリンク>


関東は「長命寺」、関西では「道明寺」


普段は何気なく「桜餅」と呼んでいますが、実は大きく2つに分かれます。
関東風(江戸風)の桜餅を「長命寺」といい、関西風(上方風)の桜餅を「道明寺」といいます。

「長命寺」は「江戸風」とも言われるように、東京を中心とした関東地方で食べられています。
「道明寺」は大阪・京都を中心とした関西地方を中心に食べられていますが、東北や北海道でも流通しています。

関東風桜餅「長命寺」の特徴と由来


東風桜餅の長命寺

・「長命寺」はこんな桜餅

「長命寺」は生地に小麦粉を使い、餡にこし餡を使うのが特徴です。

「長命寺」の生地は、小麦粉を水で溶き、桜色に着色したものを薄く伸ばして焼いたものです。
「餅」なのに小麦粉というのはどこか変な感じもしますが、「もちもちした食感」は、お餅のそれと同じですね。

そして餡の包み方は、まるでクレープのようにそっと巻いた形になります。
包んだ生地には隙間が空いているため、餡が外から見えるのも特徴です。

出来上がりは細長く平べったい形状が多く、丸型ではありません。

・「長命寺」が生まれた由来

「長命寺」という桜餅を初めて作ったのは、山本新六という人物だといわれています。

江戸時代の享保2年(1717年)、東京の向島に長命寺というお寺がありました。
新六は、その長命寺の門番をしていたのです。

長命寺は隅田川沿いにあったのですが、その隅田川沿いの土手には多くの桜の木が植えられていました。
そのため長命寺には、桜の落ち葉が毎日大量に落ちてきたといわれています。

新六は、その桜の落ち葉掃除に、毎日悩まされていました。
そこで新六は、その落ち葉を有効活用できないか考えたのです。

そして、桜の葉を樽で塩漬けにして、餅を包んだものを考案します。
これを門前で売り出したところ、まさに大ヒット商品となったのです。

特に桜の季節には多くの花見客で賑わい、新六の店は大繁盛したということです。
「長命寺」は、ゴミとして捨てていた桜の葉を活用したアイデア商品だったのですね。

ちなみに、長命寺というお寺は現存していません。
ですが新六の開いたお店は、現在でも東京の同じ場所で営業を続けています。

長命寺桜もち 山本や(東京都墨田区向島)

「道明寺」の特徴と由来


関西風桜餅の道明寺

・「道明寺」はこんな桜餅

「道明寺」は生地に「道明寺粉」を使い、餡につぶ餡を使うのが特徴です。

「道明寺粉」とは、もち米を蒸した後、乾燥させて粗挽きしたものです。
この「道明寺粉」を再び蒸した後で桜色に着色し、餡を包みます。

もち米は粗く挽かれているため、見た目と食感にツブツブ感があるのも特徴です。

そして「道明寺」は、完全に餡を包んでしまうのが「長命寺」と異なっています。
餡は完全に生地に包まれるため、外からは見えません。

出来上がりの形状は、饅頭のような丸型になります。

・「道明寺」が生まれた由来

「道明寺」の生地に使われている「道明寺粉」の由来は、戦国時代まで遡ります。
大阪に道明寺というお寺があるのですが、この道明寺で作った「干飯(ほしいい)」が元になったといわれています。

干飯とは、蒸した米を乾燥させたもので、長期保存をすることができます。
そのため戦国時代には、武士の携帯食として広く食べられていました。

その干飯を、もち米で作って神前に供えたのが道明寺といわれています。
この道明寺の干飯は評判が高く、次第に「道明寺」と呼ばれるようになりました。

その「道明寺」を粗挽きしたものが、「道明寺粉」になったと考えられています。
そしてさらに時代が進むと、「道明寺粉」で桜餅が作られるようになりました。

もともと干飯の名前であった「道明寺」が、時代とともに桜餅の名前になったというわけです。

ちなみに道明寺というお寺は、大阪府の藤井寺市に現存しています。

桜の葉は食べるのか問題


「長命寺」も「道明寺」も、同じように塩漬けにした桜の葉で包まれています。
この桜の葉も一緒に食べるか、それとも外して食べるかという点については、意見が分かれるところです。

そもそも桜の葉で包む理由には、以下のようなものがあるといわれています。

・餅に香りをつける
・餅の乾燥を防ぐ


個人的には「葉の塩味で、味にアクセントをつける」と考えていたのですが、そういう理由は無いようです。
ちなみに、「長命寺」の発祥とされる「山本や」では、葉を外して食べることを推奨しています。

もっとも、この問題は個人の好みであり、正解はないといえるでしょう。
それぞれの好みによって、どちらかを選択すれば良いようです。

桜餅の葉にまつわる雑学


桜餅に使われる桜の葉には、主にオオシマザクラという品種が用いられています。
オオシマザクラの葉は大きめで柔らかく、毛が少ないのがその理由です。

そして桜餅に使われる桜の葉の70%が、伊豆半島にある静岡県松崎町で生産されています。

桜餅に巻かれている桜の葉には、食欲をくすぐる独特の香りがあります。
しかし、桜の葉が生の状態ですと、香りを感じることは無いのです。

あの香りは、桜の葉を塩漬けにすることによって初めて生まれます。

桜の葉を塩漬けにする過程で、「クマリン」という物質が生成されます。
この「クマリン」には特有の香りがあり、それがあの独特の香りの正体なのです。

ちなみに「クマリン」は、以下のような食品にも含まれています。

・グレープフルーツ
・みかん
・にんじん
・パセリ
・桃
・明日葉


<スポンサーリンク>


桜餅とひな祭りの関係は?


桜餅を、ひな祭りの時に食べるという地域の方も多いと思います。
実際にスーパーなどでは、ひな祭りの時期に、桜餅が多く並びます。

では、ひな祭りに桜餅を食べるのには、何か意味があるのでしょうか。

実は「桜餅とひな祭りには、何の意味も由来も無い」のが、本当のところなのです。

ただ、特に伝統や風習には関係なかったとしても、以下のような理由があると言われます。

・桜餅の桃色が、桃の節句(ひな祭り)と結びついた
・端午の節句で柏餅を食べるため、対になるようにと考えられた
・ひな祭りの菱餅よりも食べやすかったから、代わりに食べるようになった
・春らしい食べ物なので、ひな祭りの季節と良く似合う
・単純においしいから


複数の理由が考えられますが、どれか1つが正解というわけではなさそうですね。
いくつもの理由が重なって、ひな祭りに桜餅を食べるようになったと思われます。



今回の記事では、桜餅の由来や種類、桜餅に巻かれた桜の葉を食べるのかどうか等について見てきました。
春に似合う桜餅、今度の春には「由来を思い浮かべながら桜餅を食べる」というのも良さそうです。

あと、私は「長命寺」しか食べたことがないので、今度は「道明寺」も食べてみたいですね。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク