暑い季節が訪れると、冷たい麺が美味しくなりますね。
夏に食べる麺の定番といえば、「そうめん」と「ひやむぎ」でしょう。
ですが、この両者の違いって何でしょうか?
なんとなく「ひやむぎ」の方が「そうめん」より太いようにも思えます。
が、それ以外の違いって何かあるのでしょうか。
今回の記事では、「そうめん」と「ひやむぎ」の違いについて見ていきたいと思います。
「そうめん」と「ひやむぎ」の歴史を見てみると
実は「そうめん」と「ひやむぎ」には、その歴史に違いがあるようです。
「そうめん」の歴史
「そうめん」の元となったのは、奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」というもののようです。
中国への留学僧により、日本にもたらされたといわれています。
索餅の材料は、小麦粉と米の粉とされていました。
これらの粉を練り、縄のように延ばしたものが索餅だったようです。
索餅が日本に伝わった当初、麺を手延べする製法はまだ伝わって来ていませんでした。
ですが鎌倉時代から室町時代にかけて、再び中国から麺を手延べする方法が伝わります。
その時代に「索餅」は「索麺(そうめん)」となり、その後に「素麵(そうめん)」と名前を変えたと言われています。
そして手延べの技術が伝わったことにより、素麵のスタイルも、現代のような細い麺になっていったようです。
「ひやむぎ」の歴史
「ひやむぎ」は「うどん」を細く切ったものとして誕生したと言われています。
切って麺を作るというスタイルから、登場した時は「切り麦」と呼ばれていたようです。
その歴史は「そうめん」よりも遅く、室町時代からであるといわれています。
そして「切り麦」には、冷たくして食べるスタイルと、温めて食べるスタイルの、2つのスタイルがあったといわれています。
これら2つのうち、冷たくして食べる場合を「冷麦」、温めて食べる場合を「熱麦」と呼んで区別していたようです。
このうちの「冷麦」が、今の「ひやむぎ」につながっていったと言われています。
「そうめん」と「ひやむぎ」は製法が違っていた
誕生の経緯が異なる「そうめん」と「ひやむぎ」ですが、もともとは製法にも違いがありました。
「そうめん」の製法
「そうめん」の原料は、小麦粉・塩・水で練ったものです。
この生地を細く延ばして麺状にしたものが「そうめん」になります。
麺を延ばす方法は、本来は「手延べ」と言う方法が採られていました。
この方法では、生地に植物油を塗り、よりをかけて引き延ばし、細い麺にしていきます。
そして細い麺状になったものを天日に干して、「そうめん」が完成します。
「ひやむぎ」の製法
「ひやむぎ」の原料は、小麦粉・塩・水を練ったもので、「そうめん」と変わりがありません。
ですが、その製法は「そうめん」のような「手延べ」ではなく「手打ち」になります。
「ひやむぎ」は、練った生地を薄く延ばします。
そして、その延ばした生地を包丁で切り分けて、麺をつくるのです。
現代では製法の区別が曖昧に
「そうめん」と「ひやむぎ」には、もともと製法にも違いがありました。
しかしながら、明治以降になると、続々と製麺機が使われるようになります。
どちらも機械で製麺されるようになった結果、製法の違いが曖昧になってしまいました。
そこで、次に述べるように「太さ」を基準として、両者を判断するようになったのです。
現在では「太さ」による違いのみ
もともとは製法が異なっていた「そうめん」と「ひやむぎ」ですが、製麺機の導入が進んだ結果、製法による区別は曖昧になりました。
そこで1968年に、日本農林規格(JAS)による、太さによる乾麺の分類分け(機械製麺)が導入されたのです。
この分類分けによると、両者の太さは以下のようになります。
・そうめん:直径1.3㎜未満
・ひやむぎ:直径1.3㎜以上~1.7㎜未満
ちなみに直径が1.7㎜以上になると、「うどん」に分類されます。
さらに、幅4.5㎜以上で、厚さが2.0㎜未満になると「きしめん」です。
この規格が導入された結果、「そうめん」と「ひやむぎ」には、区別の基準ができました。
もっとも、これは機械製麺であった場合のみの分類になります。
これが手延べ麺の場合になると、直径1.7㎜未満であれば、「そうめん」でも「ひやむぎ」でも、どちらを名乗っても良いとされているのです。
これは、手延べで麺を製麺した場合、そこまで厳密に太さを調整するのが難しいためです。
実際に、伝統的な手延べそうめんの中には、太さが1.3㎜を超えるものもあります。
手延べ製麺の場合には、今でも伝統的な製法の違いで、「そうめん」と「ひやむぎ」を区別しているといえますね。
今回の記事では、「そうめん」と「ひやむぎ」の違いについて見てきました。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。