警視庁と警察庁の違い|どちらも警察ではあるけれど


ニュースや刑事ドラマを見ていると「警視庁」という名前をよく耳にします。
そして、それと同じくらい「警察庁」という名前も聞こえてきます。

「警視庁」と「警察庁」

文字にすると1文字が違うだけですが、この2つはどう違うのでしょうか?
今回の記事では「警視庁」と「警察庁」の違いついて触れてみました。

<スポンサーリンク>


警視庁は東京都の警察


警視庁と警察庁の違いとは

日本では、47の都道府県ごとに「都道府県警」が設置されていて、その地域の警察業務を担っています。

これら地方の警察は、「○○県警察」と呼ばれるのが普通です。
例えば埼玉県の警察であれば「埼玉県警察」、大阪府であれば「大阪府警察」、北海道であれば「北海道警察」となります。

しかしながら、唯一、「東京都警察」という警察は存在しないのです。
それでは東京の警察業務を行っているのは何か?というと、それが「警視庁」なのです。

つまり「警視庁」は、現場で都民の安全を守り、事件の捜査を行う役割を担っています。
これは、他の道府県警察の行っている業務と、何ら変わりがありません。

なお、“庁”とつくと、「気象庁」や「宮内庁」というように、国の機関のようにも思えます。
ですが、「警視庁」は東京都公安委員会の下にある東京都の組織で、東京都内を管轄区域として、警察業務を行っています。

どうして東京都警察ではないの?


「警視庁」とは、いわば東京都警察であるということがわかりました。
ですが、どうして東京都警察ではなく、「警視庁」という名前が付けられたのでしょうか。

それは、日本にとって、東京が特別な都市であることに理由があります。

東京は単なる大都市というだけでなく、日本の首都でもありますよね。
それゆえ、政府の中枢機関の他、様々な機関の本部が存在しています。

そのため東京都の警察は、一般的な警察業務の他に、皇族の警護、立法府・行政機関の警護、駐日大使館の警護、総理大臣等の要人の警護といった「首都警察」ならではの業務も担っているのです。

こうした業務の特殊性に鑑み、東京都の警察には一般的な「東京都警察」ではなく、「警視庁」という呼称が用いられるようになったと言われています。

また「警視庁」の特殊な一面として、組織のトップが他の道府県警察と異なっています。
各道府県警察のトップが「本部長」と呼ばれるのに対し、「警視庁」のトップは「警視総監」と呼ばれています。

警察庁は各地の警察のまとめ役


「警視庁」は“庁”とつきますが、国ではなく東京都の組織でした。
これに対して「警察庁」は、国家公安委員会の傘下にある国の組織です。
(国家公安委員会は内閣府の外局です)

では、国の組織である「警察庁」は、どのような職務を行っているのでしょうか。

「警察庁」は「警視庁」と違い、現場に出て捜査を行ったりはしません。
「警察庁」の職務をひと言でいうと、「各地の警察のまとめ役」という感じです。

例えば、管轄が2つ以上の都道府県警にまたがるような場合、「警察庁」が間に入って連携を手助けします。
その他にも、全国の警察に関する警察制度の企画立案、関係法令の調査、犯罪防止のための企画立案、予算の策定のように、規模の大きな職務も「警察庁」が行います。

このように、大規模な立案・調整が必要な警察業務を担当するのが「警察庁」と言ってよいでしょう。

<スポンサーリンク>


警視庁と警察庁まとめ


今回の記事では「警視庁」と「警察庁」の違いについて見てみました。

簡単にまとめると

警視庁⇒東京都を管轄する警察

警察庁⇒全国各地の警察のまとめ役


というわけでしたね。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク