針供養の意味や由来とは?やり方は?行われる場所はどこ?

大量生産の時代になり、道具は“使い捨て”が当たり前になっています。
ですが、古来の日本では、役目を終えた道具に感謝し、供養する習慣がありました。

そしてその供養は、着物を縫うために使う「縫い針」に対しても行われていました。
この風習は「針供養」と呼ばれ、現代でも全国各地で行われています。

今回の記事では、針供養の意味や由来などについて見ていきたいと思います。

<スポンサーリンク>


針供養の意味とは?


針供養は針を豆腐に刺して供養する

針供養とは読んで字のごとく、針を供養することを意味します。

日本人が着物を着ていた時代は、針仕事をするのが当たり前のことでした。
着物のほつれや破れを繕ったり、新しく着物を縫い上げたりしていたのです。

休む日も無く使われた縫い針は、やがて折れたり、曲がったり、錆びたりして、その役目を終えました。
針供養とは、このように役目を終えて使えなくなった針を労い、感謝を捧げる行事なのです。

また、針供養の日は、針への感謝を示すため、「針仕事を休む日」とされていました。
それと同時に、「自身の裁縫の上達を願う日」という意味合いもあったということです。

針供養をするのはいつ?


針供養は2月8日12月8日に行われます。
東日本では2月8日に行われ、西日本では12月8日に行われる傾向があるようです。

ただし、東日本でも12月8日に行われる場合や、西日本でも2月8日に行われる場合があります。
さらに、この両日に針供養を行う寺社も存在しています。

2月8日と12月8日の日付の違いは、「事始め・事納め」をどう捉えるかに関係しています。

※「事始め」と「事納め」についてはこちらの記事を
2月8日と12月8日は何の日かご存知でしょうか? この日は「事八日」「事始め」「事納め」などと呼ばれ、古来から大切な行事が行われてきま...

針供養のやり方とは?


針供養のやり方は、役目を終えた針を豆腐やコンニャク等の柔らかい物に刺し、寺社に奉納するというのが一般的です。

針供養の日の寺社には、針を刺すための豆腐やコンニャクが用意されます。
人々は使えなくなった針を持ち寄り、そこへ次々に刺していくのです。



人々が針を刺し終えた後、厳かにその針の供養が行われます。
「針供養塔」が建てられている寺社もあり、供養された針はそこに納められるのです。

針をコンニャクや豆腐といったものに刺すのは、
今まで着物などの硬い生地に何度も刺して、一生懸命に働いてきた針に対し、

「最後くらいは柔らかいところでゆっくりと休んでください」

という労いと感謝の気持ちを現わす意味合いがあります。

<スポンサーリンク>


針供養は各家庭でもできる?


かつては、各家庭で針供養が行われていました。
その場合、寺社に奉納する以外にも、川に流したり、土に埋めたりして供養をしていたそうです。

現代でも、各家庭で針供養を行うことができます。
必要なものは、豆腐やコンニャク等の「柔らかい物」と「白紙」です。

家庭での針供養のやり方は以下の通りです。

1.コンニャクや豆腐を皿などに乗せて準備する
2.感謝の気持ちを込めながら、針を刺していく
3.針を刺し終えたら、神棚などにおいて供養する
4.供養が終わったら、白紙に包み処分する

なお、現代では、針を処分する場合、各自治体のルールに従う必要があります。
さすがに針を勝手に川に流したり、土に埋めたりすることはできませんよね。

各自治体で定められたゴミの分別に基づいて、処分するようにしてください。

針供養をしている寺社は?


日本には、針供養を行っている寺社がいくつもあります。
針供養を行う日別に、いくつかの寺社を以下に挙げておきます。

2月8日に行う寺社


・淡嶋神社   (和歌山県和歌山市)

・淡島神社   (福岡県北九州市)

・警固神社   (福岡県福岡市)

・浅草寺    (東京都台東区)

・荏柄天神社  (神奈川県鎌倉市)

・大阪天満宮  (大阪府大阪市)

・太平寺    (大阪府大阪市)

・若宮八幡神社 (愛知県名古屋市)

・護王神社   (京都府京都市)

12月8日に行う寺社


・幡枝八幡宮  (京都府京都市)

・長浜八幡宮  (滋賀県長浜市)

・武信稲荷神社 (京都府京都市)

2月8日、12月8日の両日に行う寺社


・虚空蔵法輪寺 (京都府京都市)

・徳島眉山天神社(徳島県徳島市)

この中でも虚空蔵法輪寺では、12月8日の針供養の際に、皇室から預かった針の供養をしているそうです。
もともと「皇室で使われた針を供養せよ」という天皇の命があり、法輪寺の針供養が始まったといわれています。

なお、一般向けではありませんが、服飾や洋裁関連の専門学校や企業では、独自に針供養をするところが多いようです。

<スポンサーリンク>


針供養が始まった由来は?


針供養の由来は、中国から伝わった風習に、日本の風習が組みあわさって始まったと考えられています。

江戸時代に「社日に針線を止む」という風習が、中国から伝わったといわれています。

「社日」とは「生まれた土地の神様を祭る日」のことで、「針線」とは「針仕事」を意味します。
つまり、祭事のある日は裁縫(針仕事)を休もうと考えられたわけです。

そして2月8日と12月8日の「事始め・事納め」「事八日」といい、いろいろな祭事を行う日でもありました。

この2つが結びつき、2月8日と12月8日には針仕事を休みにし、役目を終えた針を供養する行事を行なうようになったといわれています。

針供養は針をコンニャクや豆腐に刺して供養する

家庭で針仕事をすることは少なくなりましたが、針供養は日本古来の伝統行事として現代にも伝わっています。
針に感謝をするように、自分の身の回りにある道具にも感謝の念を持てたら良いのではないでしょうか。

今回の記事では、針供養の意味や由来、どのようにして行うのか等を見てきました。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク