新嘗祭とは?意味とか由来とか!神嘗祭とはどう違う?

11月23日といえば、「勤労感謝の日」で祝日です。

しかしながら同じ日に、あちこちの神社で「新嘗祭」が行われているのをご存知でしょうか?
実は、この新嘗祭、天皇陛下が行う宮中行事の1つなのです。

今回の記事では、新嘗祭の内容やその起源について見ていきたいと思います。
また、新嘗祭と似ている神嘗祭との違いについても触れてみます。

<スポンサーリンク>


新嘗祭とは?


新嘗祭は11月23日に行われる収穫祭

新嘗祭(にいなめさい)は、毎年11月23日に行われる宮中祭祀になります。
旧暦の頃は11月の2番目の「卯の日」とされていましたが、新暦では11月23日に固定されました。

新嘗祭は収穫祭のことであり、その年の五穀豊穣を祝う祭祀です。
新嘗祭の「新」は初穂のことで、「嘗」は御馳走を意味します。

また、五穀とは、五種の主要の穀物のことを指しています。
その内容には諸説ありますが、現代では「稲・麦・粟・稗・豆」を意味することが多いようです。

新嘗祭では、天皇陛下が天照大御神をはじめとした天神地祇に新穀を供えられます。
そして、自らも神々と共に新穀を食しながら、神々をもてなすのです。

これには、豊かな収穫を与えてくれた神々に感謝し、次の年の豊穣を約束するという意味があります。

なお、天皇陛下が神々に供える米と粟は、各都道府県から2件ずつ農家が選ばれ、奉納されます。
この伝統は、明治25年に全国の都道府県知事の要請で始まり、現在でも継続しているそうです。

新嘗祭が執り行われる場所は、皇居の宮中三殿(天照大御神が祀られている賢所、歴代天皇・皇族が祀られている皇霊殿、国中の神々が祀られている神殿)に附属する神嘉殿(しんかでん)です。
儀式は11月23日の夕方から始まり、翌日の未明まで行われます。

そして、この宮中祭祀とは別に、全国各地の神社でも新嘗祭が開催されるのです。

宮中祭祀とは?


宮中祭祀とは、天皇が国家と国民の安寧と繁栄を祈ることを目的に行われる祭祀です。
現在では、年間で20ほどの宮中祭祀が執り行われています。
※祭祀
神々や祖先などを祀る儀式のこと
祭祀には、潔斎(酒肉の飲食を慎み、沐浴などをして心身を清める行為)をして臨むとされる
皇居の宮中三殿で行われる祭祀には、大祭小祭があります。

大祭とは、天皇陛下が自ら祭典を斎行し、御告文を奏上する祭祀です。
小祭とは、掌典長らが祭典を行い、天皇陛下が礼拝する祭祀になります。

新嘗祭は、このうちの大祭です。

新嘗祭の起源や由来


新嘗祭の起源は古く、稲作文化が始まった弥生時代に遡るといわれています。
奈良時代に成立した「日本書紀」に、「新嘗」の言葉が出てくるほど歴史があるのです。

新嘗祭としての儀式を執り行うようになったのは、皇極天皇(642~645年)の頃とされています。
途中で中断する時期もありましたが、江戸時代の東山天皇(1675~1710年)の時期になると毎年行われるようになり、現在に至るとのことです。

<スポンサーリンク>


大嘗祭は特別な新嘗祭


新嘗祭と全く同じ日に行われるものに、大嘗祭(だいじょうさい)があります。
大嘗祭の内容は新嘗祭と全く同じなのですが、実は特別な新嘗祭を意味するのです。

新天皇の即位の礼後、初めて行われる新嘗祭を大嘗祭と称します。
前回、大嘗祭が行われたのは、1990年の11月22、23日でした。

そして、平成も終わりに近づき、2019年5月1日に新天皇が即位されます。
よって、2019年11月23日には、次の大嘗祭が執り行われると考えられます。

もともとは区別が無かった?


大嘗祭の儀式の形が定まったのは、7世紀頃といわれています。
しかし、この頃の大嘗祭とは、新嘗祭の別名を意味するに過ぎませんでした。

それが、律令制の時代になると、一世一代の祭祀として式次第などが定められるに至ります。
その後、天皇が即位するごとに、大嘗祭が執り行われるようになったとのことです。

神嘗祭とは何が違う?


新嘗祭と似ている祭祀に、神嘗祭(かんなめさい)があります。
神嘗祭も宮中祭祀であり、大祭の1つです。

神嘗祭は新嘗祭に先立ち、毎年の10月17日に行われます。
旧暦が使われていた時代は9月17日でしたが、新暦では10月17日となりました。

そして、神嘗祭が執り行われる場所は、皇居ではなく三重県伊勢市の伊勢神宮です。

神嘗祭では、天皇陛下が新穀を、伊勢神宮の天照大御神に供えられます。
そして、天照大御神による豊かな恵みに感謝するのです。

神嘗祭では天皇陛下が自ら新穀を食さないのが、新嘗祭との違いになります。
また、神嘗祭では感謝を伝えるのが天照大御神だけなのに対し、新嘗祭では他の神々にも感謝を伝えるという点も違います。

ですが、その年の豊穣を感謝するという点では、両者は共通した儀式です。

なお、伊勢神宮では、この日に合わせて装束や祭の器具を一新するのが通例となっています。
そのため、伊勢神宮において神嘗祭の日は、「神嘗正月」とも呼ばれているのです。

外部リンク:神嘗祭|伊勢神宮ホームページ

また、神嘗祭の日には、伊勢神宮以外の全国各地の神社でも祭典が行われています。

<スポンサーリンク>


「勤労感謝の日」との関係は?


冒頭にも述べた通り、新嘗祭の11月23日は勤労感謝の日でもあります。
この両者の間には、何か関係があるのでしょうか?

実は、GHQによる戦後政策と関わりががあるのです。

もともと11月23日は、1873年から1947年まで「新嘗祭」という名の祝祭日でした。
しかし、GHQは天皇行事であった新嘗祭を、国民の意識から切り離そうと考えたのです。

そこで、国家神道色が強い新嘗祭に代え、勤労感謝の日が提案されます。
これにより11月23日は、1948年から「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝し合う勤労感謝の日」となりました。

こうして影が薄くなってしまった新嘗祭ですが、宮中や各神社において、今でも重要な行事であるのは先述の通りです。

今回の記事では、その新嘗祭の内容や起源について見てきました。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク