お彼岸の意味と由来!お彼岸はこうして始まった

春分の日や秋分の日の季節になると、「お彼岸」という言葉を耳にすることが多くなります。
ですが、お彼岸とはもともとどのような意味や由来があるのでしょうか?

お彼岸にはお盆と同じようにお墓参りをする方も多いと思いますが、どうしてお彼岸の時期にはお墓参りをするのでしょうか?
お彼岸の意味や由来とともに、どうしてお墓参りをするのかを調べてみました。

<スポンサーリンク>


「お彼岸」の由来は、もともと仏教用語


お彼岸という言葉は、もともと「彼岸」という仏教用語から来ています。
その意味は、全ての煩悩を脱した悟りの境地のことです。

彼岸は、三途の川を挟んで、我々のいる煩悩にまみれた現世である「此岸(しがん)」の対岸に位置しているとされます。

煩悩とは、我々のいる此岸(現世)に数多く存在し、心を乱したり悩ませたり惑わせたりする精神作用のことをいいます。
その煩悩を克服し悟りの境地に達した者だけが、彼岸という極楽浄土の世界へと行くことができるというわけです。

どうしてお彼岸にお墓参りをするの?


お彼岸とは

お彼岸といえば、お墓参りをする日であるといったイメージも強いです。
なぜ、お彼岸の時期にお墓参りをするようになったかといえば、実は太陽の動きが関係しているんです。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西へと沈みます。

そして、仏教の教えでは、彼岸(極楽浄土)は、西のかなたにあるとされています。
そのため、春分の日と秋分の日は、現世である此岸と極楽浄土である彼岸が最も近くなると考えられました。

そのため、この時期にお墓参りをしてご先祖様を供養すると、我々の思いもご先祖様に届きやすくなると考えられたわけなんですね。

お彼岸には特別な食べ物を供えたりするの?


ところでお彼岸には何か特別な食べ物を食べたり、供えたりするのでしょうか?

この点、お彼岸には「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えする事が多いですね。

もう少し正確に言うと

・春のお彼岸 ⇒ ぼたもち
・秋のお彼岸 ⇒ おはぎ


となります。

まず、「ぼたもち」を漢字で書くと「牡丹餅」となります。
これが春のお彼岸の時期に咲く牡丹に似ているから、お供えがされるようになったといわれています。

つぶあんのおはぎと違って、こしあんなのも特徴です。

そして、「おはぎ」については、漢字で書くと「御萩」となります。
こちらは、秋のお彼岸の時期に咲く萩の花に似ているために付いた名前と言われています。

おはぎのあんこは、ぼたもちのこしあんと違ってつぶあんになっているのも特徴ですね。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク