イースターの意味や由来とは?時期はいつ?どんなことをするの?



日本では、もともと海外のイベントだったものが、いくつも行われています。
例えば「クリスマス」「ハロウィン」などは、とても有名ですよね。

それに加えて、ここ数年で聞かれるようになってきたイベントに「イースター」があります。
実はこのイースター、キリスト教ではクリスマス以上に大切な日とされているんですよ。

とはいえ、「名前は知っているけど、何の日かは知らない」という方もまだ多いことでしょう。

そこで今回の記事では、イースターの意味や由来、どんなことをするのか等について見ていきたいと思います。

<スポンサーリンク>


イースターの意味と由来は?


イエスは十字架にかけられた三日後によみがえった

イースターを日本語に直すと「復活祭」になります。

イエス・キリストは弟子のユダに裏切られ、ゴルゴダの丘で十字架にかけられて処刑されます。
しかしイエスは、「たとえ私は死するとも、再びよみがえる」という予言を残していました。

そして処刑の3日後、イエスは予言の通りに復活を果たすのです。

イエスはその生涯において、様々な奇跡を起こしてきたと言われています。
例えば、「水がめの水をぶどう酒に変える」「手で触れるだけで病を治す」といったことです。

そんなイエスが起こした奇跡の中で、最大のものがこの復活だとされています。
そしてイースターとは、イエスの復活をお祝いするキリスト教の祭日というわけなのです。

日本で「キリスト教のイベントは?」と聞けば、「クリスマス!」と答える方が圧倒的に多いと思います。
ですが、イースターはキリスト教圏の国において、キリストの誕生日であるクリスマス以上に重要な日とされているのです。

イースターと呼ばれるようになったのはなぜ?


ところで、復活祭がイースターと呼ばれるようになったのは何故でしょうか。
この点、イースター(Easter)の語源は、ゲルマン神話の「春の女神」であるエオストレ(Eostre)に由来するという説があります。

ゲルマン民族の間では春分の日の頃に、春の訪れを祝いエオストレを称えるお祭りが開かれていました。
そしてその時期は、ちょうどイースターの時期と重なっていたのです。

春は、新たな生命が続々と誕生する季節でもあります。
そんな春の象徴であるエオストレがイエスの復活と結びつき、イースターと呼ばれるようになったと考えられているのです。

キリスト教にはこのように、各地の風習や伝説を取り込みながら世界に広まっていったという側面があります。

イースターはいつ?


イースターの日付は、クリスマスのように何月何日と決められているわけではありません。

「春分の日以降、最初の満月を過ぎた後に迎える最初の日曜日」

イースターの日は、このように定められているため、年によって日付が変わってくるのです。
ここ数年のイースターの日付を示すと、以下のようになります。

2018年:4月1日
2019年:4月21日
2020年:4月12日
2021年:4月4日
2022年:4月17日
2023年:4月9日
2024年:3月31日


毎年、3月下旬から4月下旬まで、かなり日付が変わっているのがわかります。
満月の日が一応の目安にはなりますが、春が訪れたらチェックが必須といえるでしょう。

なお、イースターが日曜日なのは、イエスの復活が日曜日だったとされているからです。

<スポンサーリンク>


イースターには何をする?


アメリカではイースターの日、教会で特別なイースター礼拝が行われます。
普段は教会に行かない「なんちゃってクリスチャン」のような人も、この日は大勢が礼拝に訪れるそうです。

そして、イースターはクリスマスと同様に、家族で過ごす日と考えられています。
家族全員で食卓を囲い、イエスの復活を祝いながらご馳走を食べて過ごすのです。

そんなイースターの日を盛り上げてくれるものに、「イースターエッグ」「イースターバニー」があります。

イースターにはイースターエッグとイースターバニーが欠かせない

イースターエッグ


イースターを代表するものに、卵をカラフルにペイントしたイースターエッグがあります。
色鮮やかな卵をバスケットやカゴに入れて飾り付けるのは、イースターの楽しみの1つです。

とはいえ、「卵とイースターに何の関係があるのか」不思議な方も多いかもしれません。

この点、卵がイースターに登場する理由としては、以下のようなものが考えられています。

・新たな命を生み出す生命の象徴である卵のイメージが、新たな命を得て復活したイエスと結びついた
・殻を破って羽化する卵の様子が、死の世界という殻を破って復活したイエスのイメージと重なった


いずれしても、卵が生命誕生のシンボルとして重要なものと考えられているからだと言えますね。

そしてイースターでは、そのイースターエッグを使った遊びをするのも、子どもたちに大人気です。

■エッグハント

エッグハントとは、「家の中や庭に隠されたイースターエッグを探して見つける」という遊びです。
イースターが来ると子どもたちは、エッグハント用のバスケットを片手に家中を探し回るのです。

そしてエッグハントは、家庭内だけで楽しむにとどまりません。
町内会のような組織が主催する場合もありますし、テーマパークで行われることもあります。

こうした規模の大きなエッグハントになると、多くの卵を見つけた子どもにプレゼントが贈られたりもするんですよ。

最近は、イースターエッグに本物の卵ではなく、チョコレートで作った卵や卵型をしたプラスチックケースを使う事も増えてきています。
そして卵型のプラスチックケースには、子どもたちが大好きなお菓子やおもちゃが入っているんです。

これもまた、エッグハントが子どもたちに人気の理由なのです。

ちなみに、エッグハントで卵を隠してしまうのは、イースターバニーだという言い伝えがあります。

■エッグレース

エッグレースは、「イースターエッグをスプーンに乗せて運ぶ」という遊びです。
卵を割ることなく、誰が一番早くゴールまで運べるのかを競います。

なお、エッグレースに使われるスプーンの大きさには、特に決まりがありません。
レースをする子どもの年齢によって、スプーンの大小を変えてみるのも良いでしょう。

■エッグロール

エッグロールは、「芝生の上でイースターエッグを押して転がす」という遊びです。

決められたコースに沿ってスプーンで卵を転がし、一番早くゴールにたどり着けるのは誰かを競います。
もちろん、転がしている途中で卵を割ってしまったら失格です。

また、エッグロールは、アメリカのホワイトハウスで行われていることでも知られています。
ホワイトハウスのエッグロールは、実に140年以上にわたって行われているそうですよ。

このホワイトハウスのエッグロールは、イースター翌日の月曜日に行われるのが通例のようです。
エッグロールに参加した子どもには、プレゼントも用意されているようですね。

そして、当日のホワイトハウスでは、エッグロール以外にも様々なイベントを楽しむことができます。

・エッグハント
・イースターエッグのデコレーション
・本の読み聞かせ
・音楽ライブ
・スポーツ


以上のイベントは、ほんの一例になります。
他にも家族で楽しめるイベントが、いくつも用意されているようです。

現在、このエッグロールは、ホワイトハウスで行われるイベントの中で最も規模が大きなものになっています。
ホワイトハウスを訪れるゲストの数は毎年変わりますが、5万人が訪れた年もあったそうです。

イースターバニー


イースターの時期になると、ウサギの置物やウサギ型のチョコレートが店頭に並びます。
このウサギをイースターバニーとして、イースターエッグと同様にイースターの飾り付けに使うのです。

しかし卵と同様に、「なぜイースターにウサギなのか」が気になりますよね。

これは、ウサギが非常に多くの子どもを産む動物であることに関係しているのです。
一度に多くの生命を誕生させる多産の動物であるウサギは、繁栄や豊穣の象徴と考えられました。

そんな繁栄の象徴であるウサギのイメージが、イエスの復活と結びつきイースターのシンボルになったと言われています。
また、イースターの語源となった春の女神エオストレが、野ウサギを従えていたからという説もあります。

そしてイースターバニーは、イースターの日にイースターエッグを運んでくるとされています。
ですが、運んできた後で、そのイースターエッグを隠してしまうとも言われているのです。

エッグハントには、「イースターバニーが隠した卵を探し出す」といった意味もあるのですね。

<スポンサーリンク>


ただし、卵もウサギも聖書には無い


ここからは、日本キリスト教会に所属する現役の牧師さんに聞いた話です。

すっかりイースターの象徴となった卵とウサギですが、実のところ聖書には卵もウサギも全く登場しないのです。
イースターエッグとイースターバニーが登場した背景には、「礼拝に来る人の数を増やしたい」という教会の思惑があったようなんですね。

キリスト教圏の国であっても、普段は教会の礼拝に来ない「なんちゃってクリスチャン」のような人は多数存在します。
イースターエッグやイースターバニーは、「なんちゃってクリスチャン」を教会に呼び込むための苦肉の策だったという説があるんですね。

また、アメリカの教会では、プラスチックのイースターエッグにお菓子だけでなく少額のお金を入れてエッグハントをすることもあるそうです。

5ドルや10ドルでも子どもにとっては大金ですから、子どもたちはイースターの日に教会へ行きたがるわけなのです。
そして、子どもが「行きたい」と言うならば、当然、親も一緒に教会に行くことになりますよね。

こうした話を聞くと、様々な方法で礼拝者を増やそうとしている教会の苦労がわかる気もします。
しかし卵にお金を入れるというのは、良くも悪くもアメリカという国を象徴していると言えますね。


今回の記事では、日本でもメジャーになりつつあるイースターについて見てきました。
日本でもクリスマスやハロウィンのようなイベントとして根付いていくのか、イースターの今後に要注目ですね。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク