お盆のお供えのお膳は何を揃えればいい?並べ方にも順序があるって本当?

日本には古くからお盆と言った風習があります。

一般的に言われているお盆は、8月13日~16日までの4日間になります。
地域によっては7月に行う所もありますし、沖縄地方では、毎年日付が変わるとも聞きました。

いずれにしてもお盆とは、一年に一度、ご先祖様を住み慣れた家にお招きする期間です。
そこで、ご先祖様をお迎えするために、お膳をお供えしますよね。

両親や祖父母から、「お盆にはお膳をお供えするんだよ」とは聞かされていたものの
そのお膳に、「何をお供えするのか?」までは詳しく知らなかった私

今年もお盆を迎えるにあたって、お供えのお膳について考えてみる事にしました。

<スポンサーリンク>


そもそもお盆にお膳を供える理由は?


お盆には、お墓参りをする為に故郷に帰省する。
これは、よく見るお盆の風景ですよね。

では、お盆の時に仏さまの前にお供えするお膳は、なぜお供えするのでしょうか。
実は、お盆にお供えする「お膳」とは、ご先祖様をお迎えする為のおもてなし料理なんです。

お盆は、8月13日に始まり、お墓参りをし、ご先祖様の魂を家にお迎えします。
そして、8月16日の夕方にお見送りします。

この4日間、どの様にお膳を準備するのでしょう?

★13日
ご先祖様が我が家に還って来られる日で、迎え盆とも言われます。
遠い場所からのお帰りという事で、とてもお疲れになられている事でしょう。
ゆっくりとして戴くためのお食事をお出しする事が、「お盆のお膳を供える」事なんですね。

★14日と15日
ゆっくりとされて居られるご先祖様に、両日共にお食事(お膳)でおもてなしをします。
つまり、この日もお盆のお膳をお供えするわけですね。

★16日
最終日はお見送りの日で、送り盆とも言われます。
この日の夕方、ご先祖様は旅立たれますので、それまでお盆のお膳をお供えします。

お盆のお供えは、こういう献立をお膳にします


お盆のお供えにはお膳を供える

基本的に、ご先祖様には、「肉や魚」は使わない「精進料理」をお供えします。

お膳の内容は「一汁五菜」というものが基本です。
これは、ご飯とお漬物は別に、汁物を一つとおかずが五品という意味になります。

具体的には、次の六品をお供えします。
・汁椀・・・汁物 
・平皿・・・煮物
・膳皿・・・和え物や酢の物
・つぼ・・・胡麻豆腐やひじきなど
・猪口・・・豆類や珍味
・小皿・・・炒め物

ただ、近頃は、これだけのものを作るのは、なかなか難しいです。
そこで、「一汁三菜」のお膳を作る場合が多くなっています。
これは、ご飯とお漬物のほかに、四品という意味です。

具体的には以下のような四品になります。
・汁椀・・・汁物
・平皿・・・煮物
・膳皿・・・和え物や酢の物
・小皿・・・炒め物

これらの献立については、ご先祖様のぶんだけを特別に作るのではなく、
自分達も一緒に食べられるような献立を考えて作ると良いですね。

なお、お供えに使う食器については、漆塗り物のお膳セットがあればベストです。
ですが、無い場合には、いつも使っている食器で構いません。

お膳の並べ方には順序がある


お盆にはお膳をお供えするわけですが、実はお膳の並べ方には順序があります。

「ご先祖様から見て、お膳が正面になるよう」に、お供えするのが重要です。
うっかり誤って、自分から見て正しいお膳の並び方にしないように注意しましょう。

お盆のお膳のお供えの順序は以下のようになります。

・ご先祖様から見て手前(つまり自分から見て向こう)にお箸を置きます。
・ご先祖様の左手手前に、ご飯
・ご先祖様の右手手前に、汁椀
・ご飯と汁物の間に、お漬物
・中央に、小皿に入れた炒めもの
・ご先祖様の左奥(自分から見て右手前)に、煮物
・ご先祖様の右奥(自分から見て左手前)に、あえ物や酢の物


このようにして、ご供養のためのお膳が完成します。

そういえば子どものころ、自分のご飯を右、みそ汁を左に置いていたところ
「それは仏様のご飯の並べ方だよ」と祖父に注意された記憶があります。

それは、お盆のお膳のお供えの並べ方がカギだったんですね。

<スポンサーリンク>


一番大事なこと


ここまで、お盆のお供えのお膳について見てきました。
ですが、なにより一番大切なのは、ご先祖様への感謝を伝える事がではないでしょうか。

私達のできる範囲のおもてなしで、ご先祖様をお迎え出来ると良いですね。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク