お彼岸とお盆の違い!どちらもお墓参りはするけれど

お彼岸とお盆の共通点と言えば、どちらも「お墓参り」をすることですよね。
ですが、それぞれどんな理由でお墓参りをするのか、違いはあるのでしょうか?

どちらもご先祖様の供養であることには変わらないのですが、そのお墓参りの意味には少し違いがあります。
今回の記事では、お彼岸とお盆の違いをまとめてみました。

<スポンサーリンク>


「お彼岸」はこんな日


お彼岸の期間は、春分の日と秋分の日を挟んで前後3日間になります。

仏教の考えではご先祖様がいる彼岸(極楽浄土)は、はるか西のかなたにあると考えられています。
上記の日は、太陽が真東から出て真西に沈むことから、彼岸と此岸(現世)の距離が一年で最も近くなると考えられました。

つまりお彼岸に先祖供養を行うと、我々の思いもご先祖様に通じやすくなると考えらえています。
しかしながら、お彼岸はお盆と違って、供養をするご先祖様が家に帰ってくるわけではありません。

そしてお彼岸には、自分自身も悟りの境地である彼岸へ到達するために修行を行う期間、という意味合いもあります。

「お盆」はこんな日


お彼岸とは

お盆の期間は、地域によって差があります。
ですが、一般的には8月13日~16日が期間になっていることが多いです。

お盆もお彼岸と同様にお墓参りをするのですが、お彼岸とは意味合いが異なっています。
なぜならお盆には、極楽浄土へ行かれたご先祖様が帰ってくるとされているからです。

お盆の初日である13日を「迎え盆」と言いますが、この日のお墓参りは、極楽浄土から帰ってくるご先祖様をお迎えに行くという意味合いがあります。
そして家では「迎え火」を焚いて、家の中にご先祖様を迎え入れるのです。

お盆の最終日である16日は「送り盆」と言われ、この日にご先祖様は極楽浄土に帰って行くとされます。
そのため、この日は家で「送り火」を焚くとともに、ご先祖様を見送るという意味合いでお墓参りに行くのです。

つまりお盆のお墓参りは、極楽浄土から帰ってくるご先祖様の送り迎えという側面が強いというわけですね。

<スポンサーリンク>


同じくお墓参りはするものの


同じようにお墓参りはするものの、お彼岸とお盆のお墓参りでは、その意味合いが大きく異なることがわかりました。

お彼岸のお墓参りは、我々の思いが通じやすくなる日だから行うということでした。
それに対し、お盆のお墓参りは、ご先祖様の送り迎えという点が大きな理由でした。

どちらもご先祖様の供養をするという目的は同じですが、もともとの由来の違いが、大きな風習の違いになって現れていますよね。
こうした由来の違いを知っておくと、風習や行事を行うにあたっても、充実したものになるのではないでしょうか。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク