月見団子の由来とは?並べ方と個数は?



秋の行事と言えば十五夜ですよね。
そして、十五夜といえば月見団子です。

この日には団子を作って、月にお供えしてから美味しくいただくのが定番・・・なのですが、少し疑問があります。

そもそも、何故に月見団子をお供えするのでしょうか?
また、月見団子は数はどのようにしたらよいのでしょうか?

今回の記事では、月見団子に関する事を調べてみます。

<スポンサーリンク>


月見団子の由来はコレだった


まず、月見の由来はというと、平安時代に中国から伝わったという説が有力説のようです。

中国においては、昔から「望月」という、身分に関係なく月を見ながら夜通し遊んで楽しむ日というものがあったようです。
この月を見る催しが、遣唐使によって日本にもたらされたというわけなんですね。

この月を見る催しですが、日本においては、最初のうちは貴族階級のみが楽しむ行事だったようです。
しかしながら、江戸時代ころからは庶民にも広まっていき、庶民のものとして楽しまれるようになったとのことです。

さて、この月を見る催しをする際、人々は農作物の豊作、健康、幸福といった色々なものを祈願するとともに、月に健康や幸福や収穫を感謝しました。
なぜなら電気のない時代、夜は月の光がとても重要なものだったからです。

そのため、月を見る催しの際には、無事にその年に収穫できた農作物を月にお供えしていました。
最初はサトイモが主流だったようですが、そのうち、収穫したばかりのお米で粉をひき、団子を作るようになったとのことです。

月見団子の並べ方、実は個数も決まっていました


月見団子の由来とは

月見団子の材料は、だんごづくりに最適な「だんご粉」か、うるち米が原料の「上新粉」を使うのが王道といえるでしょう。

大きさは1寸5分(約4.5cm)にし、少しつぶした形にしにするのが良いとされます。
ボールのように真ん丸の球体で作ってしまうと、亡くなった方の枕元に供える「枕だんご」になってしまうので注意が必要です。

それを「三方」という白木の器に白い紙を敷いて、その上にお供えします。
もっとも、三方が無ければ、お盆やお皿でも問題はありません。

そして月見団子の数や並べ方も決まっています。
主流になっているのは「十五夜」という名前にちなんで15個積む積み方です。

一段目は3×3で9個、二段目は2×2で4個、三段目は2個並べます。
最上段の2個については、正面から見て2個になると仏事になってしまうので、正面から見て1個になるように置きます

この他に「十三夜」という並べ方もあります。
「十三夜」では「十五夜」の三段目を取り除いた形になります。

並べた月見団子を置く場所ですが、月から見える床に置くのが一般的です。
その際、月から見て左側に自然のもの(ススキや農作物)、右側に作った月見団子を置くと良いとされています。

また、お月見の団子ではススキも一緒に飾られていますが、あれにも意味があります。
もともとはススキでなく、稲穂を飾っていたようです。

この稲穂とは、神様の依代なんですね。
つまり、月の神様に来ていただき、今年の豊作に感謝し、来年の豊作を祈願したというわけです。

<スポンサーリンク>


月見団子を食べるタイミングはいつ?


月見団子はお月様を見ながら食べるのが本来の形です。
つまり、月見団子を食べる時間というのは「夜」というわけですね。

団子を長く放置してしまいますと、硬くなってしまいます。
痛んだりしてしまっても、もったいないですよね。

やはり月見団子を作ったら、その日の夜に美味しくいただいて、月の恵みに感謝するのが良いかと思います。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク