菱餅の由来はどこから?色の意味は?菱形なのは何故?食べ方はどうするの?



3月3日といえば、女の子のお祝いの日である「ひな祭り」です。
女の子の健康と幸せを願う行事として、日本全国に根付いています。

そのひな祭りのひな壇には、赤(桃色)・白・緑の3色に彩られた菱餅が飾られますよね。
可愛らしいパステルカラーの色使いが、ひな祭りの雰囲気に良く似合っています。

ところで、この菱餅、3つの色の意味や菱形をしている理由は何なのでしょうか?

今回の記事では、菱餅の由来や色と形の意味などについて見ていきたいと思います。

<スポンサーリンク>


菱餅の由来とは?


ひな祭りの菱餅には色々な意味や由来がある

日本の風習や行事には、古代中国から伝わってきたものが多くあります。
そして、ひな祭りの菱餅も、ルーツを古代中国に持つものの1つです。

■最初は緑だけの餅だった

古代中国では、3月3日に「上巳の節(じょうしのせつ)」という行事がありました。
上巳の節は、生命の始まりである河に入って身を清め、1年の穢れを落とす日とされていたのです。

そして、上巳の節には、母子草(ハハコグサ)を入れた緑の餅(団子)を食べる習慣もありました。
この緑の餅が日本に伝わり、菱餅の起源になったと考えられています。

ちなみに母子草とは、春の七草の1つである御形(ゴギョウ)のことです。
咳止めの効能があるとされており、煎じ汁でうがいをする形で用います。

緑の餅は日本に伝わった後、中身が母子草から蓬(ヨモギ)へと変わりました。
これは、「母と子を杵でついて餅にするのは縁起が悪い」と考えられたからです。

また、蓬には、心身の浄化作用があると考えられていたのも理由の1つです。
浄化作用のある緑の餅を雛人形にお供えし、子どもを災いから守ろうと考えたのですね。

なお、当初の菱餅には赤と白の餅が無く、の1色だけだったといわれています。

■次に白い餅が加わった

江戸時代に入ると白い餅が登場し、菱餅が2色になりました。
白い餅には、ヒシの実が使われています。

この時代には、2色の餅を3段や5段に重ね、お供えに用いていたようです。

■赤(桃色)の餅が加わって3色に

明治時代になって赤い餅が加わり、いよいよ菱餅が3色になりました。
この赤い餅には、クチナシの実が使われています。

菱餅の色の意味


現代の一般的な菱餅には、赤(桃色)・白・緑の3色の餅が使われています。
実はこの赤(桃色)・白・緑の3色にも、それぞれ込められた意味があるのです。

■赤(桃色)の意味は?

い色は、古くから魔除けの色とされてきました。
そのため赤い餅には、「魔の侵入を許さない」という意味があります。

また、赤い餅に入れるクチナシの実には、解毒作用があるといわれています。

■白の意味は?

植物のヒシは、非常に生命力が強い水草です。

そのヒシの実を使った白い餅には、「子孫繁栄」「長寿」を呼び込む力があるとされました。
そして、白は何色にも染まらない色であることから、「清浄」「純潔」を意味しているともいわれています。

また、白い餅に使われるヒシの実には、血圧を下げる効果があるとされているのです。

ちなみにヒシの実には、忍者が追っ手から逃れるために撒く「マキビシ」として使われたという側面があります。

■緑の意味は?

緑の餅に使われる蓬は、非常に香りが強い植物です。
古来から日本では、「香りの強いものは邪気を祓う」とされてきました。

そのため緑の餅には、「邪気を祓って健康に過ごす」という意味があるといわれています。

また、蓬は「ハーブの女王」と呼ばれるほど、多様な効能をもった植物でもあります。
「造血」「風邪予防」「消炎」「肝機能」「利尿」など、まさに万能薬だとされているのです。

菱餅を重ねる順番で見える景色が変わる!?


菱餅は、重ねる順番によって、その意味合いが変わるのも特徴です。
赤・白・緑には、それぞれ「桃の花」「残雪」「若草」という意味があるとされています。

■上から赤・白・緑という順番で重ねた場合

「残雪の下には若草の芽が生えて、雪の上では桃の花が咲き誇る」

■上から赤・緑・白という順番で重ねた場合

「残雪の下から若草が芽を出し、その上では桃の花が咲き誇る」

いずれの順番でも、桃の節句の季節である“春の始まり”を感じさせてくれます。
そして、女の子の健康と幸せを祝うひな祭りにピッタリの優しい色使いですね。

なお、地域によっては、この3色にオレンジ黄色を加え、5色とするような場合もあるようです。
オレンジ黄色は、それぞれ「太陽」「月」を表しているといわれています。

<スポンサーリンク>


菱餅が菱形になった意味


菱餅がどうして菱形になったのかについては、様々な説があります。

菱形は心臓を表すという説


菱形は、人の中心である心臓を表しているという説があります。
古来から風水において、菱形は心臓の形に酷似していると考えられたのが理由です。

菱形は大地を表すという説


菱餅の赤・白・緑は、「桃の花」「残雪」「若草」を意味するという考え方があります。
これらの3色をまとめた菱形が、大地を表しているという説です。

菱形には長寿の願いが込められているという説


その昔、山で修行をしていた仙人が、ヒシの実を食べて千年生きたという伝説がありました。
このことから、菱形は長寿になるという縁起の良いものだと考えられたという説です。

菱形には子孫繁栄の願いが込められているという説


白い餅にも使われるヒシは、非常に繁殖力の強い植物です。
ヒシの強い繁殖力にあやかって子孫繁栄の願いを込め、形を菱形にしたという説があります。

菱形は家紋に由来するという説


古来から菱形は、家紋として使われることが多かったからという説です。
室町幕府を築いた足利氏が、正月に世の平和を願い、赤と白の菱形をした餅を食べていたのが理由ともいわれています。

菱形は陰陽道から来ているとする説


陰陽道では男性を円形で表し、女性を方形で表します。
方形である菱形が、陰陽道で女性を表す形であることに由来するという説です。

菱餅の食べ方はこうします


さて、ひな祭りが終わった後、飾り終えた菱餅はどうしたらよいでしょうか。
何か食べ方が決まったりしているのでしょうか。

■菱餅は餅なので餅の食べ方

実は、菱餅の食べ方には、特に決まりはありません。
ですが、菱餅は餅ですので、もちろん餅の食べ方で食べることができます。

・切り分けた上でオーブンに入れて焼き餅に
・お雑煮をつくって中に入れてみる
・ぜんざいに小さく切った菱餅を入れる
・うどんに入れて力うどんに


といった食べ方が考えられますね。

■とはいえ縁起の良い食べ方もある

食べ方に決まりの無い菱餅ですが、縁起が良いとされる食べ方があります。
どうせ食べるなら、縁起の良いとされる食べ方が良いかもしれませんね。

「角をちぎって、菱餅を丸くしながら食べる」

というものが、縁起の良い食べ方にといわれます。

角から食べて菱餅を丸くしていくことで、「角を立てずに丸く生きる」という意味があります。
菱餅には、円満な人間関係を築いていけるようにするという願いも込められているんですね。

<スポンサーリンク>


最近は桜餅に押されがちですが


最近、ひな祭りの和菓子には、菱餅よりも桜餅の方が食べられているといわれます。
桜餅は色がピンクで桃の節句と合いますし、菱餅に比べて食べやすいのが理由のようです。

実際、ひな祭りの季節になると、スーパーや和菓子屋さんに桜餅が多く並びます。

しかしながら、桜餅とひな祭りの間には、歴史的背景や伝統といったものはありません。
確かに桜餅は美味しいですが、元来の行事食である菱餅にも頑張ってもらいたいですね。

今回の記事では、そんな菱餅の色や形についての意味や由来を見てきました。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク