お盆玉とは何を意味する?どの地域が発祥?新しい夏の風物詩を解説します。

お盆休みの帰省時期、帰って来た子どもや孫にあげるものとして「お盆玉」という言葉を聞くようになりました。

しばらく前までは、聞かなかった言葉なのですが、いったいいつから始まった風習なのでしょうか?
また、お金をあげるといっても、その相場はいくらくらいなのでしょうか?

今回は新しい夏の風物詩である「お盆玉」について調べてみました。

<スポンサーリンク>


お盆玉ってそもそも何なの?


最近、「お盆玉という言葉を聞くけれど、お盆玉とはいったい何なのか?」と考えている方も多いのではないでしょうか?

このお盆玉ですが、その名の通り、お年玉のお盆バージョンなんです。
つまり、お盆の時に遊びにくる子どもや孫に対し、祖父母や両親がお小遣いをあげることを意味します。

もともとお盆玉の起源は、山形県の一部地域で江戸時代に行われた「お盆小遣い」という風習が元になっているといわれています。
山形地方では、江戸時代に奉公人に対して「お盆小遣い」と称して何かしらの物を送る風習があったそうなんですね。

それが現代になり、子どもや孫に対し「お年玉」のようにお小遣いをあげる習慣に変わったというのが「お盆玉」の成り立ちのようです。
この習慣ですが、どうやら2010年ごろから始まったと言われています。

お盆玉の相場は


お盆玉という新しい夏の風物詩がある

これからメジャーな習慣として定着していくかもしれないお盆玉ですから、その相場は気になりますよね。。
この点については、「お年玉よりやや少なめ」とするのが、今のところの相場のようです。

例としては、以下のような感じになります。

未就学=1000円前後

小学生=1000円~3000円

中学生=3000円~5000円

高校生=5000円~10000円


上のような金額が、一応の相場となっているようです。
とはいえ、お年玉の額がそれぞれで違うように、お盆玉の金額も人によってまちまちです。

ちなみに、お正月に会えず、お年玉をあげられなかった子や孫に対しては、もう少し多めに渡すことが多いようです。

<スポンサーリンク>


お盆玉袋、郵便局で買えるって聞いたけど?


日本郵政では2014年から「お盆玉袋」の取り扱いを開始しました。
郵便局が「お盆玉袋」の取り扱いを開始したことをきっかけに、お盆玉の知名度が一気に上がったという側面があるようです。

今では、お盆玉の季節に郵便局に行くと、色々な種類の「お盆玉袋」が並んでいるのを目にすることが出来ます。

それにしても、どうして郵便局が「お盆玉袋」を取り入れたのでしょうか?

その理由と言うのが、郵便局は「手紙や贈りもの」を扱うのが仕事なので、「お盆玉袋」を贈ることで、人の輪を作るきっかけになればと考えられたそうです。
なので、毎年7月中旬になると郵便局で「お盆玉袋」が発売されます。

ある種、郵便局が仕掛けて始まったお盆玉という習慣ですが、
孫たちが帰って来るお盆の時期は、おじいちゃん、おばあちゃんの年金給付時期と重なる事もあり、
新しい商売を思い付くには良い時季だったという側面もあるのかもしれませんね。

そして最近では、スーパーマーケットやホームセンターでも「お盆玉袋」を取り扱っています。
「お盆玉袋」の絵柄の種類も豊富になり、子どもに人気のキャラクターが描かれたものも見かけるようになりました。

あげる方としては、財布に厳しい面もあるお盆玉という習慣ですが、先に書いたように、まだまだ日の浅い習慣でもあります。
これがお正月のお年玉のように日本全国に根付くのか、お盆玉をあげる側としては、今後の展開に注目せざるを得ませんね。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク