「お風呂」をいつも綺麗な状態で保つのは、かなり大変ですよね。
湿気が多い事もあり、すぐに「カビ」が生えてきちゃいます。
ゆっくりと一日の疲れを取る場所なのに、タイルのパッキンにカビの汚れが見えたら・・・
もう、その日の気分はガッカリです。
リラックスタイムを、一瞬で壊してしまうお風呂のカビ
今回は、私が実際に苦労した「カビ退治の方法」について、まとめてみることにしました。
何でお風呂にカビが発生するの
カビが発生する要因は3つあり、「1 温度」、「2 湿度」、「3 栄養」と言われています。
1 温度
入浴時には暖かいお湯で温度が上昇し、カビとって嬉しい環境になります。
2 湿度
お風呂の湿度は、説明する必要ありませんよね。
3 栄養分
汚い話ですが、お風呂には、私たちの体から出た垢とか脂質が飛び散りますよね。
これがカビの栄養素として非常に好都合なんです。
こうしてみると、お風呂の中ってカビの繁殖に最高の環境なんですね。
お風呂のカビはこう落とす!

お風呂のカビ対策で大事なことは
要は、湿度を高くしないためにこまめに換気!
そして、栄養分を残さないように頻繁に掃除!
なのですが、それでも繁殖してしまうのがカビのカビたるゆえんです。
そこで、繁殖してしまったお風呂のカビ退治の開始です。
1 まずは水で洗ってみる
いきなり洗剤等を使ってみる前に、まずは水洗いしてみましょう。
お風呂のタイルって、基本的にはツルツルにできていますよね。
なので、その表面に発生したカビなら、水をかけて軽く流す程度でも十分に取り除けます。
私も、お風呂のカビ退治は水洗いから始めることにしています。
これで落ちてくれたら、余計な労力も使わなくて済みますからね。
2 先人の知恵、酢を使ってみる
とはいえ、水洗いで落ちない頑固なカビも当然残ります。
そこで、まずは台所から「酢」を持ってきてみましょう。
「お風呂のカビにお酢が良い」と昔から言われていますが、これは、酢の中の酸に雑菌を殺す力があるためです。
そのため、酢はカビを死滅させて落とす方法に使えるのです。
まず、酢を用意したら、「酢1:水4」の濃さに薄めます。
次に、これをスプレーボトルに入れるだけで、「簡単カビ取り剤」の出来上がりです。
これを1つ作っておくと、お風呂の掃除をする時にくり返し使えるのでとても便利ですね。
この酢スプレーですが、薄いカビの場合には、吹きかけるだけで綺麗にカビを落とすことが出来ます。
少し強いカビの場合は、酢スプレーを吹きかけてから、少し時間をおいてみましょう。
酢がカビの内部に浸透し、カビを死滅させるのをじっくりと待ちます。
カビが死滅すると浮いてきますので、ラクにカビを落とせるようになります。
一回で落とせない強力なカビの場合は、何回か酢スプレーを吹き付けて待つのを繰り返します。
とにかく、お酢がカビの中に浸透するまで、気長に構えるのが大切です。
酢が浸透したら、あとはスポンジや、使い古しの歯ブラシを使って、カビをこすり落します。
私も、実家では、このような方法でカビ退治を行っていました。
特に、「酢スプレー+歯ブラシ」の合わせ技には、だいぶお世話になりましたね。
3 最終手段は市販のカビ取り剤
最終手段は市販されているカビ取り剤になります。
ただ、効果が強い分、カビ取り剤は扱い方も難しいです。
使用時には、手袋をしたり、目に入らないようゴーグルをしたり、対策が必要ですしね。
何より、浴室が窓の無いユニットバスだったりすると、心理的にも抵抗があります。
なので、私は市販のカビ取り剤を使っていません。
もっぱら「酢スプレー」のお世話になっているのが、実のところです。
お風呂のカビ退治が済んだあとの予防
こうして、お風呂をピッカピカに掃除できました。
そうしたら、カビが再発生しないように、しっかりカビ予防していきましょう。
そのためには、お風呂にカビの栄養分を残さない事が大切です。
毎日のお風呂上りには、シャワーでお風呂全体を流しましょう。
これは、カビの栄養素である皮脂や垢をしっかり取り除くためです。
そして、換気扇を回すなどして、換気をしっかりと行っておくことも大切です。
あと、オススメのカビ予防アイテムが消毒用アルコールです。
油性マジックを落とす方法でもご紹介したアルコールですが
カビの栄養源となるタンパク質を分解する効果をもっているので、お風呂のカビ予防にも大活躍してくれます。
使い方は、お風呂掃除の後、アルコールをスプレーで、お風呂場にまんべんなく吹きかけておくことです。
ポイントは、お風呂場の湿気をしっかり取り除いてからアルコールを吹きかけることです。
これは、お風呂場の水気でアルコールが薄まってしまうと、カビを予防する効果が弱まってしまうためです。
私もこの「アルコールでカビ予防」を実践していますが、おかげさまで頑固なカビには悩まされていません。
お風呂のカビ退治には「酢」
お風呂のカビ予防には「アルコール」
このコンビで、これからもお風呂のカビと闘っていくつもりです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。